FXに必勝法があるのは本当?4つの勝ち方を徹底解剖ー勝つ人、負ける人の特徴をそれぞれ解説
- 更新日: 2019/07/12
このページの内容をざっくり紹介
- よく紹介されている4つの手法は本当に必勝法?メリット・デメリットをご紹介
- 勝率が高いトレーダーは「自分ルール」で「感情に左右されない人」
- 負ける人の特徴はロスカット出来ずに、たくさんポジションを持つ「ポジポジ病」
FXには、必勝法と呼称されている手法がいくつか存在しています。個人トレーダーのブログなどで語られている「簡単」と言われている手法を見かけることもあるでしょう。きっと必勝法を探している方に多くは
・FXに必勝法があると言われているけど本当?
・いろいろなFXの必勝法を聞くけど、試してみてもうまくいかなかった…
と考えている思います。これは多くのトレーダーが考えることです。
しかし、実際にその手法を用いて「100%」勝つのは不可能です。危険な必勝法を信じてしまい、自己資金ばかりか生活費まで使ったり、借金してまで投資したり、といった早まった行動をすると、気持ち的にも追い詰められてしまいます。
FXは取引のスタイルとして「対人」という特徴があります。そのことを考えると勝率100%はありえません。人との勝負ですから、必然的に勝率は50%程度に収束していきます。すべての取引で収支がマイナスにならないことを目指すのではなく、最終的な収支でマイナスにならないことを目指しましょう。
必勝法と言われている手法は、メリットばかりでなくデメリットを理解することも大切です。本記事では、FXで必勝法とされる手法について紹介し、そのメリットとデメリットについて詳しく解説します。解説を進める中で、勝率を高めるにはどうすれば良いのか、というポイントについても説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事の目次
FXに必勝法はない
FXの世界にはこれさえやっておけば勝てるという必勝法はありません。ただ、それではトレーダーが利益を出しているのは一体どういう仕組みからなのでしょう? まず、ベテランのトレーダーだからといって100発100中で勝ち続けているわけではありません。
ベテランのトレーダーといえど、時には負け、損失を被ることがあります。にも関わらず専業トレーダーが利益を残せるのは、利益を増やすための様々な工夫と、さらに損失を減らすための努力を実践しているからです。
FXで利益を得るためにはまず勝率を上げる必要があります。しかし、いくら利益があったからといって、同じくらい負けていては意味がありません。結局は損を小さく、利益を大きく、「損小利大」の原則を守れるトレーダーだけがFXで利益を残すことが可能です。
必勝法といわれている手法のメリット・デメリット
必勝法として紹介されやすい以下の手法について、その概要とメリットとデメリットをご紹介します。それぞれの特徴を知り、少しでもトレードに生かせるところがあれば活用していきましょう。
両建てトレード
塩漬けナンピン&ハイスワップ
マーチンゲール法
ハイレバレッジ&ゼロカット
両建てトレード
両建てとは、同じ通貨ペアで、買いポジションと売りポジションを同時に保有することです。このようにしておけば、為替が上昇しても下降しても、同数のポジションを持っていれば利益も損失も出ません。 この状態にしておいて、片方のトレンドが発生したと感じたらもう片方のポジションは手放し、利益を確定するという手法が両建てトレードです。
両建てトレードのメリットは、どちらか片方にトレンドが出たと確信するまで様子見ができる点と言えます。一見、必ず儲かりそうな気がする手法ですが、デメリットとしては、資金が2倍必要となりスプレッドも2倍払う必要が出てくるため、資金効率として良くない点があげられます。
あるいは両建て自体サポートしていないFX会社もあります。スプレッドの拡大や必要証拠金の増大などで、ロスカットの可能性がある点には気を付けましょう。また、相場の見極めができていないなら、そもそもエントリーするべきではないという意見も。
この手法を価格変動の大きい経済指標発表時に行う人もいますが、価格変動が激しいが故に本来と逆の方に大きくはねた後に元の方向へ一気に流れていく、というパターンも多々あります。この時にこの手法を使用していると、いわゆる「往復ビンタ」を食らうことも。 また、両建てトレードでもうひとつ必勝法と言われる手法として「うねり取り」があります。
例えば、大きなトレンドでは上昇トレンドですが、トレンド発生中も為替レートは一本調子に上がっていくわけではありません。小さな上下動を繰り返しながら、価格を上げていくのです。 うねり取りは、大きな上昇トレンドの買いポジションも持ちながら、小さな波の下降で売りも仕掛けて取っていく、という手法です。
大きなトレンドが逆の時はポジションの持ち方も逆になります。 この手法の難しさは片方は中長期トレード、もう片方はデイトレードといったように、時間軸の違うポジションを持つという点です。うまくいけばスワップポイント狙いで保持している通貨ペアに使える手法ですが、FXに慣れるまではこの手法を用いた取引自体が困難でしょう。
塩漬けナンピン&ハイスワップ
塩漬けナンピンとハイスワップの合わせ技で利益を狙う方法です。「塩漬け」とは、長期保有しているポジションのことを指します。ナンピンとは、相場が逆方向に動いたとき、さらにポジションを買い増して、平均為替レートをより有利な価格にする取引手法です。
ハイスワップとは、スワップポイントの高いトルコリラ円や南アフリカランド円などの高スワップが狙える通貨ペアのことを指します。つまり、塩漬けするポジションは高金利通貨ペアで、塩漬けしている間にも利益を出しつつ、逆方向にレートが動いたらナンピンをしてポジションを増やし、利益が出たら決済するという手法です。
この手法なら勝てる、と思われるかもしれませんが、やはりこの方法にも問題点は存在します。 この手法のメリットは資金の続く限りナンピンをしていれば負けることはない、という点です。
一方デメリットとしては、自己資金が続かなくなりナンピンができなくなった時に、大損をする可能性があるという点と、相場が大きく逆行してこれまで上昇トレンドだったのが下降トレンドに転換しても大損をするかもしれないという2点です。
1億円の自己資金がポンと用意できるほどお金に余裕があるならともかく、10万円や100万円程度の資金では、すぐにナンピンができなくなってしまいます。ナンピンができない状態で期待の方向とは逆に為替レートが変動すると、ロスカットにより大きく自己資金を減らしてしまうでしょう。
ナンピンをするよりも、損切りを早めにして将来的な損失リスクをくい止める方が、大損する可能性は低くなります。資金管理の面からも、ナンピンはあまりおすすめできない手法です。 ナンピンに近い手法にドルコスト平均法という、低レバレッジで毎月1万円、2万円ずつを積み立てるように高金利通貨ペア購入に割り当てるという手法もあります。
毎日・毎月変動が合って、低いレバレッジなら大きな被害はありません。ただし、政変などによって急激に価格が下落するなど、自分が意図しない値動きをしてしまうような相場急変時には、ドルコスト平均法も弱いです。
マーチンゲール法
マーチンゲール法は、カジノで良く取り上げられる必勝法です。ある相場で、自分が負けたらその場で掛け金を2倍に増やす、ということを繰り返すと決して負けないという理論がポイントとなっています。
マーチンゲール法のメリットは、たとえば10連敗は1028分の1と、長い連敗を起こす確率は低いことと、理論上ではトータルでプラスになるという点です。 しかし確率というのは簡単に言えば、無限の試行の果てにその数字に近づくというものであり、必ずその数値通りに物事が起こるわけではありません。
宝くじを1枚買っただけで1等を当てる人もいるのです。低い確率の事象が起こらないとはいいきれません。 またこの必勝法も、「元手が続く限り」「無限に投資ができる自己資金が必要となる」という条件が付く点がデメリットです。さらにFXが失敗すればすべて失う「ゼロサムゲーム」である点から言っても、マーチンゲール法はギャンブルの要素が強くなる点がデメリットです。
FXでマーチンゲール法を利用する場合、ナンピンや両建てを併用するという手法を公開している人もいますが、自己資金に限りがある初心者の場合、一発退場の危険性が高くなるのでおすすめしません。限られた自己資金をどのように運用していくか、という方向に頭を使うようにしましょう。
ハイレバレッジ&ゼロカット
ハイレバレッジ&ゼロカットとは、海外のFX業者を利用するプロのトレーダーに多い必勝法です。日本国内の業者は一律レバレッジが25倍と決まっていますが、海外のFX業者は数百倍という高いレバレッジの業者が多く、5万円ぐらいの少額でも大きな為替差益が望めます。
ゼロカットとは海外のFX業者に見られるルールで、FXでの損失を口座に預けている金額内に留める、という決まりです。口座に2万円を預けていて、それ以上の損失が出ても追証は求められず、口座の資金以上の損失が出た時点で全部引かれます。
これは一見「うまくいったら大儲け、失敗してもゼロですむ」と見えて、有用に思えますが、海外FXへの知識がない人が利用した場合、落とし穴に引っかかる危険性があるのでおすすめはできません。
勝率を高めるための原則
FX取引で勝率を高めようと本気で思うのであれば、まずは自分だけの勝ちパターンを知る必要があります。
他のパターンでは負けることが多いけれど、このパターンでなら高確率で勝てるというパターンが一つでも見つかれば、トレーダーとしてやっていくことができます。
FXで勝っているという人というと、どんな複雑な場面であっても冷静に対処し、利益を出し続ける万能なトレーダーをイメージするかもしれませんが、現実はむしろ真逆です。勝てるトレーダーほど自分が勝つパターンと負けるパターンを熟知しているものです。
この相場だと負けると知っているFXトレーダーは無理な取引をせず、休むものです。勝てるパターンが発生した時だけ取引をし、それを積み重ねることが、FXで利益を残す最大のコツと言えるでしょう。
たとえ最初は10回取引して1回した勝てなかったとしても、その勝てた1回を研究し、自分だけの勝ちパターンを発見し、そして今後はそのパターンのみを繰り返し取引をすることで、極力負けを減らし、利益を伸ばすことができるでしょう。
FXに必勝法が存在しない一番の要因は、トレーダー毎に勝ちパターンが異なるからかもしれません。世の中にはスキャルピングとの相性が良いというトレーダーもいれば、長期投資の方が勝てる確率が高いという投資家もいます。
MACDが得意という人もいればボリンジャーバンドでないと勝てないというトレーダーもいるでしょう。いくら他の人が、このやり方でやれば確実に勝てると言っていたからといって、鵜呑みにしてはいけません。まずはその必勝法が本当に勝てる必勝法なのか、自分で検証してみましょう。
他の人の必勝法を検証し、全く使えそうにないのであれば使わなければ良いだけのことです。しかし、使えそうな必勝法ならば、どのような時なら役に立ち、逆にどのような場面だと役に立たないのか、調べましょう。
日々のトレードの結果をチェックし、勝ちパターンを知ることで自ずと勝率は上がり、利益が増えるようになるでしょう。
FXで成功するコツとテクニック
FXの仕組みをひと通り紹介したところで、FXで成功するコツとテクニックを順番に紹介していきます。初心者でも勝てるテクニックとは、「いかに損を少なく、利益を大きく育てるか」です。
そのためには、資金管理をきちんと行い、取引に感情が入らないよう自分なりのルールをしっかりと作ることがポイントになります。
証拠金に余裕を持つ
証拠金に余裕をもって取引をすることは、精神的な余裕も出るので初心者は特に実践してほしい方法です。必要証拠金の10倍程度の証拠金があれば、証拠金率は1000%となりかなり余裕がでてきます。
必要証拠金が4万円なら40万円、という具合です。FX取引に慣れてくれば、もう少し保有ポジションを増やしてさらに証拠金を有効活用してもいいでしょう。証拠金をそこまで準備するのが難しい場合は、取引通貨単位を1000通貨にして、リスクを限定的にするようにしてください。
損切り
損切りは非常に重要です。自分なりのトレードスタイルに則って取引をしていくと、必ず損切りの判断が必要な場面がでてきます。このとき、損をできるだけ抑え、利益が出たときにしっかり利を伸ばすことができるようになると、FXでの成功が見えてくるでしょう。
損切りは、必要証拠金の5%を目安にしましょう。エントリー時には必ず損切りの逆指値を同時に入れるようにして、損切り額が拡大する方向に後から動かさないようにしてください。「もしかしたらここから上がるかもしれない」と考えると、つい損切り額が広がる方向に逆指値を動かしたくなりますが、これが習慣化すると負けが大負けになり、退場になる危険性が高まります。
逆に、利が乗ってきたら損切の逆指値の位置を利益が乗る方に動かしていくのは、利益を伸ばす手法としておすすめです。少なくとも逆指値をエントリー時の値にすることで、そのトレードで負けはなくなります。
FX自動売却・自動積立の活用
FX取引を手動(以降、裁量トレードと呼びます)で行っていると、どうしても欲に左右されて冷静になれない場面が多いものです。特に初心者であれば、その傾向は強まります。感情を排除するために、自動的にポジションの決済をするように指値・逆指値を入れておくことや、自動的にポジションを積み立てていくというトレード方法もおすすめです。
利用したい場合は、自動売買システムを提供しているFX会社に口座を持ちましょう。また、FX取引にあまり時間のかけられない忙しい人にとっても、自動売買システムは有用です。
プロトレーダーの情報
インターネット上の記事やFX会社のセミナー、YouTubeの動画などで、プロトレーダーは多くの情報を発信しています。彼らのテクニカル分析などで参考になるものは、積極的に取り入れていきたいですね。特に、FX会社のセミナーや動画配信などで情報発信しているプロトレーダーは、それなりに実績を積んできた方々ですので、その手法を参考にするのもいいでしょう。
ただし、プロトレーダーの情報をそのままコピーしてもなかなか勝てません。特に、裁量トレードの場合はそのプロトレーダーと同じように冷静な判断ができないものです。さまざまな情報を取り入れ、試すのは良いことですが、それらの情報を自分の中でかみ砕き、自分に向いているかどうかもきちんと検討するようにしましょう。
デモトレードで実践
FXの実践経験がない場合、まずは本番ではなくデモトレードで経験を積んでみましょう。各FX会社では、デモトレードを用意しており、ツールの操作やエントリー・損切りのやり方を学ぶことができます。
ただ、「デモトレードでは勝てたのに本番になると負けてばかり」という方もよく見られます。そういう方は、お金がかかることによって感情がかなり影響していると考えられます。デモトレードに慣れたら、1000通貨など少額の取引通貨で本番トレードにも慣れていき、感情面の制御も学ぶようにしましょう。
しっかりした資金管理
しっかりした資金管理は、初心者がFXで成功するためには不可欠の要素です。極端なことを言えば、資金管理で「負けない」トレードを続けるだけで利益を出している人も少なからずいます。勝率とリスクリワードを考えて資金管理を徹底しましょう。
失っても大丈夫な金額設定
失っても大丈夫な金額設定は、必要証拠金の5%を目安に考えましょう。必要証拠金が4万円なら、許容できる損失は2,000円です。勝率とロスカット&利益確定の割合で、破産の可能性どうなるか、パターンをいくつか紹介します。
損切りを5%、利益確定を5%と決めて取引をした場合、勝率50%で破産確率100%損切りを5%、利益確定を5%と決めて取引をした場合、勝率55%で破産確率2%
損切り額と利益確定額を同じにしていると、勝率50%では破産確率100%、勝率55%で破産確率がぐっと減って2%になります。損切りを5%、利益確定を10%と決めて取引をした場合、勝率40%で破産確率2%損切りを5%、利益確定を15%と決めて取引をした場合、勝率35%で破産確率1%
リスクリワードを1:2にすると、勝率4割、1:3にすると勝率35%で生き残ることができる、という計算です。
資金管理を考える上での参考にしてくださいね。
適切なトレード金額
適切なトレード金額は、証拠金率を見ながら調整してください。基本的には証拠金率1000%程度かそれ以上あれば安心ですが、ここぞという場合はこの限りではありません。ただ、少なくとも証拠金率300%以上は維持しておくことをおすすめします。
トレンド相場とボックス相場
FXの世界には非常に多くのテクニカル指標があります。最近はテクニカル指標が充実しているFX会社が増えているため、トレンド系からオシレーター系まで様々なテクニカル指標が使えることでしょう。
ただ、いくら沢山のテクニカル指標があるからといって、使いこなせなければ意味がありません。何より、FX取引の最大の目標は利益を増やすことであって、テクニカル指標を使うことではありません。
テクニカル指標は利益を増やすために用いるのであり、利益を増やせないのであれば、いくら指標があったところで使う必要はないのです。
では、具体的にテクニカル指標をどのように用いると勝率アップに貢献することが出来るのでしょう?
まず、単純に勝率を上げたいだけならば、テクニカル指標を見た時、今のレートが上に向かっているのか、それとも下に向かっているのかを判断できるようになりましょう。
為替相場というのは大きく分類するとボックス相場とトレンド相場の二つに分けることが出来ます。テクニカル分析を行い、現在の相場がトレンド相場なのか、それともボックス相場なのかを判断できるようになるだけでも、勝率は大きく異なります。
トレンド相場の攻略法
トレンド相場はチャートを一見しただけでレートがどちらに向かっているのかが明白なため、順張りしていれば早々に負けることは少ないでしょう。
トレンド相場が発生している時、トレンドラインをブレイクしない限り、順張りが最も勝率の高い戦略となります。では、トレンドラインをブレイクしたら、逆張りでエントリーすれば良いのかというと、勝率を考慮するなら控えた方が無難でしょう。
もちろん、逆張りが得意という人ならば、勝つことはできるでしょう。ただ、逆張りの経験がないという人や、逆張りしても失敗することが多いという人は、逆張りという手法が向いていない可能性がありますので、思い切って諦めましょう。
逆張りで勝てる人というのは確かに一定数いますが、全員が勝てるわけではありません。勝てそうにないのであれば、やっても損失が出るだけに、取引をする時間が無駄に終わります。それならば、勝率が高い順張りで利益を得て、トレンドラインをブレイクした瞬間にその日のトレードは手仕舞いにした方が、上手に勝ち逃げできます。
ボックス相場の攻略法
比較的勝率を上げやすいトレンド相場と違い、ボックス相場はレートが上下に行ったり来たりを繰り返す相場なだけに、展開が読み辛く、テクニカル指標に頼っていると騙しに遭い、損失を膨らませることがあります。
それだけに、ボックス相場ではなかなか勝てないという人は、トレンド相場にレートが移行するまで待機するという戦法が有効となります。ただ、問題はボックス相場というのはトレンド相場以上に頻出することが多く、トレンド相場が出るまで待つとあまり利益を得られないというリスクがあります。
なかなかトレンド相場に移行しない時は、ボックス相場を攻略する必要に迫られるのですが、一体どうすれば良いのでしょう?
ボックス相場を攻略するためには、まずサポートラインとレジスタンスラインをチャート上に描き、レートがどの付近を行ったり来たりしているのか確認しておく必要があります。
トレンドを狙うのであれば、サポートラインとレジスタンスラインをレートが突き抜けるまで、辛抱強く待った方が良いでしょう。一旦ボックス相場に入ってしまうと、テクニカル指標も騙しが増えてきますので、あまりテクニカル指標に頼った手法は避けた方が良いです。
さらに付け加えるなら、仮にサポートラインとレジスタンスラインを突き抜けたとしても、すぐにエントリーしない方が良いでしょう。というのも、ラインをレートが突き抜けたとしても、必ずしもトレンドが発生したとは限らないからです。むしろ、それも騙しであることがあります。
サポートラインかレジスタンスラインを抜け、確実にトレンドに乗ったと判断できた時にエントリーをすることで騙しに遭うリスクを減らし、勝率を増やせるでしょう。
勝率が高い時間帯
FXの世界でレートが動きやすい時間帯といえば東京市場、ロンドン市場、そしてニューヨーク市場がオープンする時間帯が有名です。特にロンドン市場とニューヨーク市場がオープンする時間帯は欧米勢が参加するということもあり、活況を呈するものです。
では、このような相場が荒れる時間帯に取引をすれば勝てるのかというと、必ずしもそうとは限りません。相場が荒れるということは、利益と損失の幅が大きくなるということです。ただし、それ以外の時間帯で取引をすると、レートが膠着状態に陥りやすく、全く勝てなくなる可能性があります。
ロンドン市場やニューヨーク市場がオープンする時間帯というのは、機会も多いですが脅威も多いため、他の時間帯よりもハイリスクハイリターンであるという程度の認識で取引に参加しましょう。絶対に勝てると信じて取引をすると、その思い込みが原因で失敗をする恐れがあります。
ただ、ロンドン市場やニューヨーク市場がオープンする時間帯において、勝率を高める方法はあります。それは試行錯誤です。
まず、どの時間帯で取引をすると勝率が高いのか、トレードの結果を全て記録として残しましょう。記録は詳細な方が良く、勝ち負けのみならず、利益と損失も計算して記録に残しましょう。さらに、その日に発表された経済指標なども記録しておきましょう。
取引の結果を記録することで、自分にとって最も勝てる時間帯を把握することが出来ます。さらに、経済指標も同時に記録することで、普段は勝率が高い日でも、特定の経済指標が発表される日は勝率が落ちるなど、多角的な分析が出来るようになります。
基本的にテクニカル分析が通用しないパターンといえば、重要な経済指標が発表される時ぐらいです。他にも突発的なニュースや事件、災害が起きた時も、テクニカル分析は通用し辛くなります。それだけに、地政学リスクが高まっている時などはレートの動きも不安定なため、いくら普段なら勝てる時間帯だったとしても、投資は控えた方が良いでしょう。
勝率に対する考え方
意外かもしれませんが、勝てるFXトレーダーほど勝率を気にせずに取引することが多いです。なぜ勝率を気にしないのかというと、気にする意味がないからです。
そもそも勝てるFX専業トレーダーは勝てる時しか取引をしません。専業トレーダーは自分なりのマイルールに基づいて取引をすることが多く、どれほど勝てそうに見える相場だったとしても、ルールに合致しない展開ならば取引をすることは無いです。
そしてもし思惑が外れて損失が出たとしても、事前にロスカットに対するルール作りが出来ているため、感情的にならず、冷静に損失を確定させ、被害の拡大を防ぎます。これは初心者の方にはとても難しいことだと思いますが、自分の設定したルールに従って実行していくようにしましょう。
たとえ勝率が1割だったとしても、専業トレーダーはその1割の利益で残り9割りの損失を補うように取引をします。そのため、勝率に拘ることがほとんどないのです。もっとも、損失が発生するパターンというのも検証を続けるとやがて、自分なりの負けパターンを発見できます。そうなると、今後は負ける回数も減り、自然と勝率が高くなります。
一方で、勝率に拘るトレーダーというのは基本的に勝率ばかりを気にするあまり、感情的になり、かえって損失を拡大させてしまうことがあります。FXは勝利よりもむしろ利益を優先した取引をしましょう。たとえ勝率が低くても、儲けたトレーダーが最終的には勝者となります。
もし今、取引の勝率が低いのであれば、チャンスだと思いましょう。なにしろ勝率が低いということは、少ないながらも勝っていることがあるということだからです。そしてその少ない勝率を徹底的に検証しましょう。それが勝率を上げるキッカケとなるからです。
勝率の高いトレーダーの特徴
AIの技術が進んでいる昨今、将来的には人の多くの仕事がAIに取って代わると言われています。そして、その流れはFXなどの投資の分野についても同じことが言えるかもしれません。
FXの世界において利益を上げられる専業トレーダーというのは決まって事前に決めたルール通りに動き、利確とロスカットをします。感情的な行動は全て排し、淡々とルール通りに動けるトレーダーほど、利益は高いです。
勝てるFXトレーダーとはつまるところ、人間の心がないAIそのものなのです。感情的なトレードをする人は負けやすくなると言いますが、感情とはそもそも人の営みです。感情的になることが悪いというわけではありません。ただ、FXの世界で利益を出そうと思った時、感情はもっとも不要であり、害悪な存在となります。
人が人である以上、どうしても感情的になってしまうことはあるでしょう。それを極力抑え、冷静にトレードできる人は、自ずとFXでも利益を出せるようになります。ただ、どうしても感情的になってしまうという人は、もう自分で取引をすることを諦め、自動売買などのシステムに頼ってみましょう。
FXは自分で取引しないといけないということはありません。勝率の高いトレードをしたいのであれば、勝率の高いシステムに取引をしてもらいましょう。それだけのことで勝率を高めることができます。
負ける人の特徴
FXは一年続けることができれば成功だとも言われています。それはほとんどのトレーダーが一年と保たずに負け、損失を抱えたまま相場を退場するからでしょう。
FXで勝率を上げるためには、この負ける人たちがよくやっている特徴をマネしないように気を付ける必要があります。
FXでよく負ける人の特徴として、ロスカット(損切)ができないという傾向があります。勝てると信じてエントリーしたにも関わらず、思惑が外れ、損失が出ているにも関わらず、いずれ思惑通りに進むだろうと根拠もなく信じたままロスカットを放棄する人は、ほぼ確実に負けるでしょう。
なぜロスカットが出来ない人は負けやすいのか、その理由はハッキリとはわかりません。ただ、FXというのは負ける時はとことん負けることが多いです。
一旦含み損を抱えると心理的なプレッシャーが高まり、次こそは絶対に失った利益を取り戻そうと感情的になるあまり、再び似たような失敗を繰り返し、損失を増やすといった行動を、負ける人はよく繰り返します。
思うに、ロスカットが出来ないトレーダーというのは自分の行動を冷静に客観視する能力が低く、感情を抑えることが苦手な人なのかもしれません。FXで勝つためには感情を排し、常に勝率の高い手法に沿って取引をする必要があります。いってみれば、機械のように正確無比な取引が出来る人ほど、ロスカットが上手く、そして利益を増やすのが上手いです。
FXで負ける人というのは基本的に勉強を嫌います。テクニカル分析やファンダメンタルズについて学ぶことなく、ネットで見つけた未検証の手法を信じて取引をすることがあります。
他にも、ニュースで今は円安だという情報を鵜呑みにし、そのまま取引をする人もいます。このように勉強を嫌う一方で、怪しい情報や安っぽい情報をすぐに信用する人は、やはり勝率が低く、負けることが多いです。ちなみに、ニュースで円安や円高という報道がされる頃というのは、基本的に円高や円安になった後であることが多く、ニュースを信奉して取引をすると、大概ニュースとは逆方向に動くことがあるので注意しましょう。
ポジポジ病
FXの世界にはポジポジ病という、負ける人によく見られる病気があります。ポジポジ病というのは要するに、取引をし過ぎるあまり、無駄にポジションを保有してしまうことで、このポジポジ病に罹ると大きな損失を抱えることになりやすいです。
ポジポジ病は考えなしに取引をする人や、根拠もないのに自信のある人、そして利益を得たい稼という欲求が強い人ほど罹りやすいです。
一旦ポジポジ病に罹ると視野狭窄に陥り、自分の現在の状況を冷静に観察できなくなることがあります。どう考えても思惑が外れ、含み損を抱えているにも関わらず、ポジションを増やすばかりでなかなか決済できないという人はポジポジ病に罹っている可能性が高いです。
対策として、一旦すべて決済し、2、3日FXから離れてみましょう。相場から離れることで、現在の自分を冷静に見直すことが出来ます。ポジポジ病に罹ると、どれほど優秀な必勝法があったとしても実践できず、負けることが多いです。一旦勝つことは諦め、まずは冷静さを取り戻しましょう。
まとめ
必勝法は存在しないという前提で、FXの勝率を上げるための考え方をご紹介しました。FXに限らず、投資は利益を出すという意識よりも、損失を出さないという考え方が求められます。
損失を出さないためにどんな取引をする必要があるのか、一度考えてみてください。特に損失が続くようであれば、トレードを休むことも視野に入れしっかり考えてみましょう。
世に出回っている必勝法に惑わされず、自分なりの勝ちパターンを探求してください。
FXには「初心者でも勝てる必勝法」というものがありません。FXで継続的に利益を上げるには、「手っ取り早く利益を出す」という考えを持つのおすすめできません。必ず基礎からしっかり固め、FXの取引に臨みましょう。
この記事をご覧になった方の多くは「これからFXを始める方」もしくは「FX初心者」の方だと思います。そんな方のためにFXトレードを行う際に必ず知っておくべき知識をまとめてみました。FXに興味がある方皆さん必読の記事です。
FXを始めてみたい方は、こちらで人気の会社を見てみましょう!
おすすめのFX会社
DMM FX
口コミ点数 | |
---|---|
総合ランキング | 1位 |
初回入金額 | 無料 |
推しポイント | 最短1時間で取引開始が可能! |
主要通貨スプレッド | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
0.20銭原則固定(例外あり) | 0.50銭原則固定(例外あり) | 0.70銭原則固定(例外あり) |
買いスワップポイント | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
20円 | -7円 | 25円 |
外為オンライン
口コミ点数 | |
---|---|
総合ランキング | 3位 |
初回入金額 | 5,000円 |
推しポイント | 自動売買ツールがおすすめ |
主要通貨スプレッド | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
1.00銭原則固定(例外あり) | 2.00銭原則固定(例外あり) | 3.00銭原則固定(例外あり) |
買いスワップポイント | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
15円 | -20円 | 10円 |
外為どっとコム
口コミ点数 | |
---|---|
総合ランキング | 4位 |
初回入金額 | 無料 |
推しポイント | 業界トップクラスの情報量! |
主要通貨スプレッド | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
0.20銭原則固定(例外あり)2020年12月22日時点 | 0.5銭原則固定(例外あり) | 0.70銭原則固定(例外あり) |
買いスワップポイント | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
72円 | -15円 | 25円 |
- 監修者紹介/FX専門家 五十嵐勝久
-
中央大学経済学部卒。アルゴ株式会社代表取締役。銀行や証券、FX会社に勤務し、営業、企画、マーケティング部に所属。40歳で会社を辞めて起業。現在はFXや証券会社などのプロモーション業務、システム開発を行う一方、システムトレーダーとしても活躍。
> FX専門家 五十嵐勝久について