FX投資家に「おすすめのTwitterアカウント」|フォロー時の注意点とは?
- 更新日: 2019/07/17
情報ツールとして、日々の生活に欠かせない存在になってきたのがTwitter(ツイッター)です。今や米国や欧州の大統領が専用アカウントを持つ時代で、個人の日常的なツイートだけではなく、外資系企業を始めとする国内外の企業、そして世界の動向をツイッターで知れる時代なのです。
- 「Twitter」はFXに使えるのか?
- おすすめの「Twitterアカウント」を知りたい
- FXでTwitterを有効活用したい!
今回は、このようにFXとTwitterの関連性について紹介していきます。FXでTwitterを利用するメリットや注意点、おすすめTwitterアカウントも紹介していますので、ぜひご確認ください。FXは、情報戦でもあります。それを考えれば、ツイッターを有効活用する意味も理解できるのではないでしょうか。
この記事の目次
FX投資家がTwitterを利用するメリット
まずはFX投資家がTwitterを利用するメリットについて考えてみます。
リアルタイムな情報が得られる
FX投資家がTwitterを利用する最大のメリットは、リアルタイムに情報をチェック、入手できる点です。Twitterは情報サイトやWEBメディアに比べて、投稿される情報のスピードが早い無料の情報収集ツールです。
デイトレーダーなどは、その日、突発的に発生した材料に対して、瞬時に対応が求められることもあります。そんな時に役立つのがツイッターのリアルタイム情報で、常時表示させておくことで速報を入手することが出来るため、自分で情報を取りに行く手間が省けるのです。
ニュースサイトやその他のアプリには、自分でアクセスして初めて情報を得られるタイプのものも数多く存在するので、この点はツイッターにアドバンテージがあるといえるでしょう。
選び方で強力な情報ツールになる
ツイッターは、情報のスピードや量という意味では優れたツールです。しかし、デメリットとして、情報の質の低さが挙げられることがあります。
このデメリットは、フォローするアカウントを厳選することで解消することができ、中には著名な経済評論家や大手経済ニュースサイトのアカウント以上の情報を提供してくれるようなアカウントに出会える可能性もあるのです。
これは主に個人アカウントに該当して、個人だからこそ提供できる質の高い情報というのも存在します。
投資家心理を知ることができる
現代では、数多くの人が手軽な情報発信ツールとしてTwitterを利用しています。こんな時代だからこそTwitterが投資家心理を知るのに役立ちます。例えば、ある通貨が下落を続け、歴史的な下げ幅になったような局面には、悲壮感漂うツイートがTwitter上に溢れたりします。
そこには素直でリアルな感想が記載されていくことも多く、こんなツイートから次にどう出るかを模索してみるのもよいでしょう。
個人投資家のつぶやきの中には有益な情報が混じっていることがある
個人でも為替アナリストランキングに入るアナリストや、ブログで有名なFX会社の代表取締役社長などが、Twitterをしていることがあります。
Twitterとは言え、ポジションの持ち方やFX売買をするときのヒントになるような必見情報や、重要発言が含まれていることも大いにあります。
気になった人がいればfollowしておくのがおすすめです。広く情報を配信しているため、UnfollowやBlocked、Unblockの心配は少ないですが、質問などの発言をするときは注意しましょう。
個人投資家自身が気になった情報をリツイートしてくれる
FX売買で得た利益報告しか載せていないこともありますが、なかにはFXトレードに重要な情報をリツイートしていることもあります。最新の情報が入手できることもあるので、Twitterのチェックは欠かせません。
とくに、今はアルゴリズムについての話題も豊富です。今井氏や井口氏、山中氏のようなアルゴリズムに精通した研究者が、日夜研究を続けているアルゴリズムを利用、FX取引で頻繁に使うケースが増えてきています。
その流れを受けてTwitter上で各個人投資家が、FXを中心としたアルゴリズム取引についてつぶやく頻度が増えているようです。
FX投資家がTwitterを利用する際の注意点
FXでTwitterを利用する注意点を紹介します。
嘘の情報に注意
最近は、フェイクニュースという言葉が話題になっています。これは、Twitterにも同じことがいえて、Twitter上で流れている情報は、全てが真実ではありません。そのため、本当の情報と嘘の情報を見極める必要があって、嘘の投資情報に騙されていては、勝てる勝負も勝てなくなってしまいます。
情報が多すぎる
TwitterをFXで有効活用する方法は、フォローするアカウントをしっかりと厳選することです。いくら非常に良い情報が豊富にあっても、自分の許容量を超えてしまうと、処理しきれなくなります。このことからも、本当に必要なアカウントだけフォローすることは大事ですし、日頃からアカウントの整理も行っていきたいところです。
【タイプ別】おすすめのTwitterアカウント
ここでは、下記のタイプ別に分けて、オススメのアカウントをご紹介します。
個人投資家・エコノミスト系
著名な個人投資家やエコノミストのTwitterアカウントです。
FXの売買速報@JFX小林芳彦
今の動きはショートが切れる動きですが、まだ113円台前半のショートが残っているので、簡単には112.85-90には下がりませんね。#fx
— FX 為替 小林芳彦 JFX スキャル (@JFXkobayashi) 2017年11月16日
ふ~。
個人投資家でもありFX会社のJFX代表取締役でもある小林芳彦氏のTwitterアカウントです。個人アカウントらしい独自の相場観に基づいた解説が好評で、相場の状況に応じて、かなり詳しく情報を発信してくれるので、特にFX初心者などにはおすすめです。
羊飼いFX◆※今日から本気出す
羊飼い的・重要指標発表直前通知です♪
— 羊飼いFX◎多忙だじょ (@hitsuzikai) 2017年11月16日
★19時00分 :欧)消費者物価指数【確報値】&【コア】
・11月最新版!FX口座開設で現金が貰える企画一覧 https://t.co/UGLPrlAz5R pic.twitter.com/1AID0hm2IT
著名FXトレーダーのTwitterアカウントです。個人投資家のアカウントになりますが、FX投資の成功者でもあり、FX初心者ご用達のFX攻略本の著者でもあります。成功者の視点で相場観を学びたい場合にはおすすめのアカウントで、FXで稼ぐ人たちが、どんな考えで動いているのかを知ることができます。
マーフィー(柾木利彦)
日足スーパーボリンジャーでは調整のドル反落局面を経てレンジ相場にあります。日足スパンモデルではスパンモデルシグナルの順行パターンの買いサイン(短期)、及び、赤色スパンの順行パターンの買いサイン(長期)が、いずれも、逆行パターンの売りサインに変化しています。https://t.co/Xz1yjte8Y3 pic.twitter.com/QlLPtRJ42i
— マーフィー(柾木利彦) (@murphyFX) 2017年11月15日
インテリジェンス・テクノロジーの代表取締役のTwitterアカウントです。テクニカル分析に定評のあるアカウントで、チャート付きでかなり詳しく説明してくれるので、テクニカル分析を学んでいるような人におすすめです。
YENZO
エラリアン氏をFRB副議長を検討 https://t.co/8BKgEIaK77
— YENZO (@YENZOU) 2017年11月14日
独自の切り口で相場状況を解説してくれると人気のTwitterアカウントです。かつては、シティバンクで20年以上のキャリアを持つベテラン為替ディーラーだったようです。多くの人から注目されるYENZOさんならではの、プロ目線の特選ニュースも人気の秘訣です。
大橋ひろこ
米のイラン制裁、7日に一部復活 まず車・鉄鋼:日本経済新聞 https://t.co/IpF3P9Vefn
— 大橋ひろこ (@hirokofr) 2018年8月5日
アナウンサーで、投資家でもある大橋ひろこ氏のTwitterアカウントです。ラジオでもFXについて有効な情報を発信していますし、WEBセミナーを公開していることもあります。Twitterでは、チャート図を軸として為替相場の動きをレクチャーしていたり、世界経済に関して言及していたりすることが多いです。
Yoshiko Matsuzaki(松崎 美子)
トルコリラ、また落ちた・・・アメリカ、制裁準備の報道 http://londonfx.blog102.fc2.com/
— Yoshiko Matsuzaki(松崎 美子) (@LondonFX_N20) 2018年8月1日
ロンドン在住の個人投資家「松崎 美子」氏のTwitterアカウントです。「ずっと稼げるロンドンFX」の著者としても有名です。個人投資家ながら、FX会社のコラム記事を書いたり、本を出したりと、各方面で活躍するFX投資家です。
Twitter自体は、私的なことも多くつぶやいているため、戦略的なものばかりというわけではありません。ですが、他メディアで有効な記事を書いたときには、タイムリーにお知らせとしてつぶやくことがありますので、チェックはしておいた方が良いかもしれません。
経済ニュース系
大手経済ニュース系のアカウントは、投資家にとって基本中の基本で、かつての日経新聞のような存在だといえるでしょう。
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版
FRB頼みの金融規制緩和、議会超党派が支持 https://t.co/RCWXdIA4Ly
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) 2017年11月16日
その影響力はGlobalに及ぶといわれている国際的な経済新聞のTwitterアカウントです。米国版のニュースから厳選された情報を日本語に翻訳して配信されるので、手軽に国際情勢を知ることができます。FXは、為替取引なので、こういった国際的なニュースサイトからヒントを得られることも多くあります。
ブルームバーグニュース日本語版
「億万長者通り」で超高級物件転売の夢破れる-損失確定の取引続出 https://t.co/vkj3XJOMU8 pic.twitter.com/gF4GzBFGHQ
— ブルームバーグニュース日本語版 (@BloombergJapan) 2017年11月16日
金融・経済系の情報配信に特化したアメリカの大手金融情報サービスのTwitterアカウントです。世界中に支局を持ち、日々、膨大な量のニュースが配信されているので、世界の動向を知るのに便利です。日本語に翻訳されて配信されるので読みやすく、国内の主要マーケット情報の動向や分析についても知れます。
日経ビジネスオンライン
グローバル時代にあって、「2国間主義」は不毛である。 #日経ビジネス https://t.co/yxTyIDuo09
— 日経ビジネスオンライン (@nikkeibusiness) 2017年11月15日
日本人投資家にお馴染みの日経ビジネスオンラインのTwitterアカウントです。最新情報が次々と配信されてくるので、ニュース速報のようなかたちで利用することができます。
FX会社・証券会社系
FX取引を提供している証券会社などのTwitterアカウントです。
DMMFX
指標発表結果です。19:00[EUR]消費者物価指数(HICP、改定値)[前年同月比]【DMM FX】https://t.co/8x0K9sbjOK
— DMMFX (@DMM_FX) 2017年11月16日
FX会社のDMMFXのTwitterアカウントです。完全に経済指標発表特化型のアカウントで、それぞれの指標を発表3分前のアラームと指標発表結果に分けて、配信してくれます。それ以外の情報は、ほぼないので、とにかく指標のお知らせのみしてほしいという投資家におすすめです。
SBIリクイディティ・マーケット
18:30 発表・10月 英国 小売売上高指数[除自動車燃料](前月比)0.1%(予想:0.0%・前回:-0.7%⇒-0.6%)・10月 英国 小売売上高指数[除自動車燃料](前年比)-0.3%(予想:-0.4%・前回:1.6%)
— SBIリクイディティ・マーケット (@SBILM) 2017年11月16日
企業向けにFXの取引システムを提供する企業のTwitterアカウントで、SBIホールディングスのグループ企業でもあります。FXにおける重要指標など、相場に影響を及ぼすニュースを集中的に配信してくれます。フォローしておくことで、重要なニュースを見逃すのを防げます。
大和証券
外国債券・為替部の氏家です。市場予想に反して英雇用統計の雇用者数が減少したことを受け、一時ポンド円は148円20銭まで下落しました。米10月CPIは予想通り、小売売上高が予想を若干上振れる結果となりましたが、一日を通してドルは弱く、ドル円は112円台に突入して終えました。
— ”大和証券”ツイッター (@daiwa_jp) 2017年11月16日
大手証券会社の大和証券のTwitterアカウントです。各部門に派遣されたスタッフがいち早く情報収集して、Twitterで配信してくれます。金融商品を幅広く取り扱う大和証券ならではの、多角的な情報配信が魅力のアカウントなので、FXに限らず、様々な金融・経済情報がリアルタイムで手に入ります。
岡三オンライン証券<公式>
【為替】NYドル円終値111.39。111円台前半での展開が継続しており、人民元や上海株式などの落ち着きが米中貿易摩擦懸念を一旦、鎮静化させた観。但し一部報ではPBOC人民元が動意抑制の要請を一部銀に呼びかけたとの観測も(08:02 武部力也)
— ”岡三オンライン証券<公式>”ツイッター (@OkasanOnlineSec) 2018年8月8日
「岡三オンライン証券株式会社」が公式で公開しているTwitterアカウントです。こちらの会社の投資情報部門が、さまざまな投資情報をお届けしています。
FXに関する情報だけではなく、国内企業の株式情報や世界的な経済情報など幅広い情報を発信しているので、毎日欠かさずチェックしたいTwitterです。
文章だけではなく、アナリストや経済界の著名人などが講座動画をあげてくれているので、非常に有用です。
FX情報メディア系
FX関連の情報をメインに取り扱っているサービスのTwitterアカウントです。
ザイFX!
【ザイFX!】20時の為替レートは
— ザイFX! (@ZAiFX) 2017年11月16日
米ドル/円:113.24円
ユーロ/円:133.28円
ユーロ/米ドル:1.1770ドル
です。
チャートはこちら!↓https://t.co/40FBI9wDdP#zaifx #fx
FX投資家の間でもかなり有名な投資雑誌「ダイヤモンドZAi」に掲載された、FX情報サイトが提供するTwitterアカウントです。FX情報サイトだけあって、FX関連のニュースを幅広く配信してくれます。是非、チェックしてみてください。
FOREX PRESS
11/17にWEBで「ザ!トレードバトル」開催=外為どっとコム https://t.co/zaNxIjrDEB
— FOREX PRESS (@fxpress) 2017年11月14日
FXのニュースサイトでもあるFOREX PRESSのTwitterアカウントです。FX全般のニュースはもちろん、投資セミナーなどFX攻略に関する情報も配信されます。
海外系(英語圏)
すべて英語表記の上級者向けTwitterアカウントです。英語を理解できる必要がありますが、FXのトレンドは英語圏から発生することが多いので、情報の鮮度は、上で紹介したアカウント以上です。
Reuters Top News
Merkel allies talk tough ahead of crunch coalition negotiations https://t.co/e9S8Ax6GQj pic.twitter.com/FYuEtkJ9Dd
— Reuters Top News (@Reuters) 2017年11月16日
ロイター通信のTwitterアカウントで、インターバンクやヘッジファンドなどの機関投資家が参考にしているといわれます。ロイター通信のニュースがきっかけで相場に変化が発生することも多いので、有効活用できれば短期取引に貢献してくれそうです。
Financial Times
FT Alphaville: Don’t be a stranger: offshore finance and the UK’s balance of payments https://t.co/D0NC6DUWeM
— Financial Times (@FinancialTimes) 2017年11月16日
イギリスの大手経済紙のTwitterアカウントです。ユーロ圏の金融・経済に特化したニュースに定評があり、ロンドン時間に集中して取引する投資家にとって強い味方になってくれるはずです。
まとめ
いかがだったでしょうか。FX投資家にとってTwitterは、軽視できない存在であることがわかったかと思います。
FXにおいてTwitterのリアルタイムで情報を収集できるメリットは予想以上に大きく、アカウントを厳選することで取捨選択も用意です。
自分用にカスタマイズされた情報ツールとして活用することができますので、まだFXでTwitterを使っていないという人は、さっそく利用してみてはいかがでしょうか。
FXの基本的な知識をまずは学びたい方は、以下の記事も参考にしてくださいね。
おすすめのFX会社
DMM FX
口コミ点数 | |
---|---|
総合ランキング | 1位 |
初回入金額 | 無料 |
推しポイント | 最短1時間で取引開始が可能! |
主要通貨スプレッド | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
0.20銭原則固定(例外あり) | 0.50銭原則固定(例外あり) | 0.70銭原則固定(例外あり) |
買いスワップポイント | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
20円 | -7円 | 25円 |
外為オンライン
口コミ点数 総合ランキング 3位 初回入金額 5,000円 推しポイント 自動売買ツールがおすすめ
主要通貨スプレッド 米ドル/円 ユーロ/円 豪ドル/円 1.00銭原則固定(例外あり)
2.00銭原則固定(例外あり)
3.00銭原則固定(例外あり)
買いスワップポイント 米ドル/円 ユーロ/円 豪ドル/円 15円 -20円 10円
外為どっとコム
口コミ点数 | |
---|---|
総合ランキング | 4位 |
初回入金額 | 無料 |
推しポイント | 業界トップクラスの情報量! |
主要通貨スプレッド | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
0.20銭原則固定(例外あり)2020年12月22日時点 | 0.5銭原則固定(例外あり) | 0.70銭原則固定(例外あり) |
買いスワップポイント | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
72円 | -15円 | 25円 |