2019年6月11日|今日のFX相場予想と相場を占うFX情報
- 更新日: 2019/06/11
2019年6月11日|本日のFXレンジ予想
ドル/円
- 強気予想:108.21円~108.87円弱気予想:108.07円~108.61円
ユーロ/円
- 強気予想:122.54円~123.04円弱気予想:122.44円~122.84円
ポンド/円
- 強気予想:137.25円~138.54円弱気予想:136.98円~138.03円
(元ネット系証券会社社員 佐藤真奈美氏のレンジ予想)
※過去の相場データから当期の予想変動幅を算出。
2019年6月11日|本日のFX相場予想
6月10日(月)の東京時間の序盤のドル円は、先週末にトランプ米大統領がメキシコへの制裁関税の発動を見送ると発表したことが好感され、投資家のリスク回避姿勢が後退。
ドル円は円安となり、先週の米雇用統計発表前の水準まで戻した。
その後は米国の早期利下げが意識され動きに乏しい展開となったが、午後に入り、日銀の黒田総裁がブルームバーグTVのインタビューで、必要ならさらなる大規模緩和を行うことができると述べたと報道されたことから、円売り地合いに。
ドル円は1ドル108円60銭台まで値を上げた。その後は材料難からもみ合いとなった。
最終的にドル円は、1ドル108円66銭前後で推移した。
ロンドン時間の序盤のドル円は、東京時間同様リスクオフムードの後退により、ドル買い地合いとなった。
ただ、ロンドン時間の午後に入ると、トランプ米大統領が「FRBの行動は極めて破壊的」「G20に習近平中国国家主席が参加しない場合、中国製品への関税は直ちに実施されるだろう」などと発言したことが報じられ、ドル円は1ドル108円45銭近辺まで下落した。
ただ、その後はNYダウが堅調に推移したことでドル円は再び水準を上げた。
最終的にドル円は、1ドル108円45銭~108円55銭で推移した。
ニューヨーク時間では、トランプ米大統領がCNBCテレビのインタビューで
「中国の習近平国家主席がG20サミットに参加しなければ、中国に対する追加関税は直ちに発動されるだろう」「FRBは破壊的な存在。中国は自国通貨安を何年も誘導し優位な立場に立っている」「FRBは利下げをせず、中国に競争上の優位を与えている」と発言したことが相場の重しとなった。
また、米・ニューヨーク・マンハッタンの高層ビルの屋上にヘリコプターが墜落したとのニュースもドル売り要因となったが、ニューヨークのデブラシオ市長がテロを否定したことと、続報で事故だったことが判明したことで、限定的なものに留まった。
最終的にドル円は、1ドル108円40銭~108円50銭で推移した。
ユーロは1ユーロ1.1310ドル~1.1320ドルで推移した。
ポンドは、この日発表された英国の4月のGDPが事前予想の前月比0.1%減を下振れ、前月比0.4%減となったことが嫌気され、下落。
1ポンド1.2685ドル~1.2695ドルで推移した。
昨日のドル円は、米国とメキシコが不法移民対策で合意したとの報道を受け、今月10日から実施予定のメキシコ産品への米国による制裁関税が見送られたことが好感され、ドル円は円売り・ドル買い地合いに。
東京時間に、黒田日銀総裁が追加緩和も可能とインタビューで答えたことが報じられると、円売りに拍車がかかりドル円は水準を上げたが、ニューヨーク時間におけるトランプ米大統領の発言が下押し要因となり、再び下落した。
本日のドル円はやや軟調。G20には中国の習近平主席が出席し、米中首脳会談が予定されているとの続報が出たものの、為替相場の反応は限定的。
日経平均株価が前日比34円88銭安の21,099円54銭で始まった後も軟調に推移しているため、ドル円は上値の重い状態となっている。
テクニカルを確認すると、ドル円の一時間足は一目均衡表の雲の上にある。
ボリンジャーバンドは横ばい。60日移動平均線はやや上向きになっている。
本日の東京時間のドル円は、ひとまず1ドル108円50銭前後が抵抗線として意識される。
そこを突破した場合は1ドル108円60銭前後が抵抗線として意識されるとみられる
また、1ドル108円30銭前後が東京時間における短期的な支持線として意識され、そこを割り込んだ場合は1ドル108円20銭前後が次の支持線として意識されるとみられる
(元ネット系証券会社社員 佐藤真奈美氏)。
2019年6月11日|本日のFX経済指標カレンダー
10:30 |
(豪) 5月 NAB企業景況感指数 前回…3 |
---|---|
17:30 |
(英) 5月 失業保険申請件数 前回…2.47万件 |
17:30 |
(英) 5月 失業率 前回…3.0% |
17:30 |
(英) 4月 失業率(ILO方式) 前回…3.8% 今回予想…3.8% |
21:30 |
(米) 5月 卸売物価指数(PPI) [前月比] 前回…0.2% 今回予想…0.1% |
21:30 |
(米) 5月 卸売物価指数(PPI) [前年同月比] 前回…2.2% 今回予想…1.9% |
21:30 |
(米) 5月 卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) [前月比] 前回…0.1% 今回予想…0.2% |
21:30 |
(米) 5月 卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) [前年同月比] 前回…2.4% 今回予想…2.3% |
2019年6月12日|本日のFX経済指標カレンダー
08:50 |
(日) 5月 国内企業物価指数 [前月比] 前回…0.3% 今回予想…0.0% |
---|---|
08:50 |
(日) 5月 国内企業物価指数 [前年同月比] 前回…1.2% 今回予想…0.7% |
08:50 |
(日) 4月 機械受注 [前月比] 前回…3.8% 今回予想…-0.8% |
08:50 |
(日) 4月 機械受注 [前年同月比] 前回…-0.7% 今回予想…-5.3% |
(元ネット系証券会社社員 佐藤真奈美氏)
FXで分からないことは、こちらで検索してみましょう!
※本資料は情報の正確性、完全性を保証するものではありません。自己責任に基づき、投資の最終的な判断をお願いいたします。この情報に基づくいかなる損害についても、ナビナビFXおよび運営者は一切の責任を負いかねます。