2019年4月11日|今日のFX相場予想と相場を占うFX情報
- 更新日: 2019/05/08
2019年4月11日|本日のFXレンジ予想
ドル/円
- 強気予想:110.80円~111.47円弱気予想:110.61円~111.23円
ユーロ/円
- 強気予想:124.81円~125.78円弱気予想:124.47円~125.47円
ポンド/円
- 強気予想:144.43円~147.42円弱気予想:143.68円~146.30円
(元ネット系証券会社社員 佐藤真奈美氏のレンジ予想)
※過去の相場データから当期の予想変動幅を算出。
2019年4月11日|本日のFX相場予想
4月10日(水)の東京時間のドル円は、米国とEUとの間で貿易摩擦が再燃していることが嫌気され、ドル円は円高地合いに。
1ドル111円05銭近辺まで軟化する場面もあったが、実需筋による五十日(ごとおび)のドル買いが入ったことで1ドル111円20銭台まで浮上。
しかし、その後は再びドル売り・円買い地合いとなり、1ドル111円10銭台で推移した。終盤はドルが買い戻されたため、1ドル111円20銭台まで再浮上した。
最終的にドル円は、1ドル111円18銭前後で推移した。
ロンドン時間の序盤のドル円は小動きに。
午後に入り、ドラギ総裁がECB理事会後の会見で、「主要政策金利は少なくとも2019年末にかけて、インフレが目標に向け確実に持続的に収束していくために必要な限り、現行水準にとどまると予想している」と言及。
さらに、「マイナス金利の銀行への影響を注視していく」等の発言をし、ユーロ圏経済が今年さらに減速したことを認め、弱さが年内は続くとの見通しを示したことからユーロが売られた。
これにより安全通貨である円が買われたため、ドル円は1ドル111円を割り込んだ。
最終的にドル円は、1ドル110円90銭~111円00銭で推移した。
ニューヨーク時間では、米国の3月消費者物価指数(CPI)が発表され、前月比+0.4%(事前予想+0.3%)、前年同月比+1.9%(事前予想+1.8%)と、ともに事前予想を上振れた。
しかし、エネルギーと食料品を除くコア指数は前月比+0.1%(事前予想+0.2%)、前年同月比+2.0%(事前予想+2.1%)と、市場予想を下振れた。
このことが嫌気されたことに加え、ドラギ総裁の会見を受けたユーロ売りの影響が波及し、ドル円は円買い地合いに。1ドル110円台まで下落した。
米国時間の午後に発表されたFOMC議事録では、特段目新しい内容はなかったが、年内利下げの可能性がいったん後退したことで若干のドル買い優勢に。
ドル円は、1ドル110円97銭~111円07銭で推移した。
ユーロは、ECB理事会後のドラギ総裁の発言を受けて売られ、1ユーロ1.1245ドル~1.1255ドルで推移した。
また、ポンドは、EU首脳会議を前に堅調に推移し、1ポンド1.3085~1.3095ドルで推移した。
昨日のドル円は、東京時間から軟調な株式相場の動向を受けて水準を下げ、その後はドラギ総裁がユーロ圏経済のさらなる鈍化に言及したことや、米国の米消費者物価指数のコア指数が下振れたことで1ドル110円台まで下落した。
本日も日経平均株価は続落。1ドル111円を割り込んだことで円高を懸念する向きが強まり、前日比22円92円安の21,662円65銭で始まった。
リスク回避の高まりから米長期金利は水準を下げ、2.46%台まで下落する場面もあったが、現在は2.47%台まで回復している。
東京時間のドル円は、1ドル111円00銭を意識した動きになりやすいと考えられる。
テクニカルを確認すると、ドル円の一時間足は一目均衡表の雲の下にある。
ボリンジャーバンドは、下向き。下げ幅を拡大したことで、バンド幅も拡大している。60日移動平均線も下向きとなっている。
本日の東京時間のドル円は、ひとまず1ドル111円10銭前後が抵抗線として意識され、そこを突破した場合は、1ドル111円20銭前後が抵抗線として意識されるとみられる。
また、1ドル110円90銭前後が東京時間における短期的な支持線として意識され、そこを割り込んだ場合は、1ドル110円80銭前後が次の支持線として意識されるとみられる。
(元ネット系証券会社社員 佐藤真奈美氏)。
2019年4月11日|本日のFX経済指標カレンダー
2019年4月11日(木)
10:30 |
(中) 3月 消費者物価指数(CPI) [前年同月比] 前回…1.5% 今回予想…2.3% |
---|---|
10:30 |
(中) 3月 生産者物価指数(PPI) [前年同月比] 前回…0.1% 今回予想…0.4% |
15:00 |
(独) 3月 消費者物価指数(CPI、改定値) [前月比] 前回…0.4% 今回予想…0.4% |
15:00 |
(独) 3月 消費者物価指数(CPI、改定値) [前年同月比] 前回…1.3% 今回予想…1.3% |
15:45 |
(仏) 3月 消費者物価指数(CPI、改定値) [前月比] 前回…0.8% 今回予想…0.8% |
15:45 |
(仏) 3月 消費者物価指数(CPI、改定値) [前年同月比] 前回…1.1% 今回予想…1.1% |
21:30 |
(加) 2月 新築住宅価格指数 [前月比] 前回…-0.1% 今回予想…0.0% |
21:30 |
(米) 3月 卸売物価指数(PPI) [前月比] 前回…0.1% 今回予想…0.3% |
21:30 |
(米) 3月 卸売物価指数(PPI) [前年同月比] 前回…1.9% 今回予想…1.9% |
21:30 |
(米) 3月 卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) [前月比] 前回…0.1% 今回予想…0.2% |
21:30 |
(米) 3月 卸売物価指数(PPIコア指数、食品・エネルギー除く) [前年同月比] 前回…2.5% 今回予想…2.4% |
21:30 |
(米) 前週分 新規失業保険申請件数 前回…20.2万件 今回予想…21.0万件 |
21:30 |
(米) 前週分 失業保険継続受給者数 前回…171.7万人 |
2019年4月12日(金)
未定 |
(中) 3月 貿易収支(米ドル) 前回…41.2億ドル(40.8億ドル) 今回予想…81.0億ドル |
---|---|
未定 |
(中) 3月 貿易収支(人民元) 前回…344.6億元 今回予想…0.0億元 |
(元ネット系証券会社社員 佐藤真奈美氏)
FXで分からないことは、こちらで検索してみましょう!
※本資料は情報の正確性、完全性を保証するものではありません。自己責任に基づき、投資の最終的な判断をお願いいたします。この情報に基づくいかなる損害についても、ナビナビFXおよび運営者は一切の責任を負いかねます。