2019年3月1日|円安を受けて日経平均株価は高水準。ドル円は上昇トレンドに
- 更新日: 2019/05/08
2019年3月1日|本日午後からのFX相場予想
3月1日(金)の東京時間は、昨日発表された米国の経済指標の結果を好感した株高の流れが続き、日経平均株価は上昇。ドル円も上昇している。
昨日の東京時間は、米国の指標発表を前に値動きに乏しい展開が続いた。米朝首脳会談が合意に至らず、予定を早めて終了したとのニュースが流れたことで、いったん円買い・ドル売り優勢となったが、ポンペオ米国務長官が今後も交渉を続けるとの意向を示したことで、限定的なものに留まった。なお、実務者協議の具体的な日程は決まっていないとのことだ。
水準を下げたドル円は、ロンドン時間に入ってからも膠着状態が続いたが、米国のGDPを始めとした経済指標が概ね好調な結果になったことで、一気にドル買いが進み、1ドル111円台に再突入した。その後も上昇は続き、今年1月4日の急落前の水準まで一気に戻した格好だ。これまで、1ドル111円を突破しても、その後の東京時間で押し戻される展開が続いていたが、月初・週末要因もあって、本日は、東京時間に入ってからもドル円は水準を上げている。
昨日の米国の経済指標の発表を受けて、米長期金利も上昇。目安となる2.7%台を回復し、2.728%台まで上昇する場面もあった。その後は若干低下したが、現在も2.7%台で推移している。
昨日発表された米国のGDPは、2018年7-9月期からの景気減速が和らぎ、市場予想を上回る前年比年率2.6%となった(事前予想:2.2%)。米国経済の底堅さが再確認された今回の結果は、日本やEUと比較した際の、米国経済の優位性を改めて示したものとなった。
FRBは年内利上げに慎重な姿勢を示しており、最近では、年内利上げ停止の可能性が強いとの見方が広がっていたが、今回の結果により、再び年内利上げの可能性もあり得るとの見方が浮上してくる可能性がある。また、昨日クラリダFRB副議長が、利下げの可能性に対して「現時点では、基本線にはない」と講演で発言したことも、ドル円上昇の材料となった模様。
なお、日本時間の本日10時15分から、パウエルFRB議長が講演で、金融当局として金利決定に辛抱強くなるとの方針を改めて示した。ただ、これまでの姿勢を再表明したものであったため、市場ではほとんど材料視されなかったようだ。
本日も、欧州時間以降、経済指標の発表ラッシュとなる。19時にはEUの消費者物価指数が、22時半には米国の個人消費支出が発表される。本日も、各経済指標の結果に注意したい。
本日の日経平均株価は、円安進行により、買い戻しが先行。高水準で推移している。また、アジアの株式市場は上海総合指数、ハンセン総合指数ともに概ね堅調に推移している。
NYダウ先物は上昇トレンド。東京時間に入ってからも値を上げている。このことも、ドル円の支援材料になっているとみられる。
この後の東京時間のドル円は、月末・週末要因ということもあり、値を戻す場面も挟みながらも、ドル買い需要により、概ね堅調に推移すると考えられる。
なお、テクニカルを見ると、ドル円の一時間足は一目均衡表の雲の上にある。ボリンジャーバンドは、バンドを拡大している。なお、東京時間に入ってからも買いが続いたことから、現在は+1σと+2σの間をバンドウォークする形になっている。
この後、東京時間のドル円は、1ドル111円75銭前後が短期的な抵抗線になるとみられる。それを上抜けた場合は、1ドル111円85銭前後が短期的な抵抗線になるものとみられる。
一方、東京時間の支持線は、短期的には1ドル111円65銭前後になるとみられ、そこを割り込んだ場合は、1ドル111円50銭前後が支持線として意識されるとみられる(元ネット系証券会社社員 佐藤真奈美氏)。
2019年3月1日|本日のFXレンジ予想
ドル/円
- 強気予想:110.85円~112.01円弱気予想:110.35円~111.68円
ユーロ/円
- 強気予想:126.06円~127.52円弱気予想:125.46円~127.09円
ポンド/円
- 強気予想:147.04円~148.94円弱気予想:146.38円~148.32円
(元ネット系証券会社社員 佐藤真奈美氏のレンジ予想)
※過去の相場データから当期の予想変動幅を算出。
2019年3月1日|本日のFX経済指標カレンダー
3月1日(金)
10:15 | (米) パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言 |
---|---|
10:45 |
(中) 2月 Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI) 前回…48.3 今回予想…48.5 |
14:00 |
(日) 2月 消費者態度指数・一般世帯 前回…41.9 今回予想…41.6 |
16:00 |
(独) 1月 小売売上高指数 [前月比] 前回…-3.1% 今回予想…1.9% |
16:00 |
(独) 1月 小売売上高指数 [前年同月比] 前回…-2.1% 今回予想…1.2% |
16:30 |
(スイス) 1月 実質小売売上高 [前年同月比] 前回…-0.3% 今回予想…0.4% |
16:45 |
(仏) 1月 財政収支 前回…-761億ユーロ |
17:30 |
(スイス) 2月 SVME購買部協会景気指数 前回…54.3 今回予想…53.6 |
17:50 |
(仏) 2月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値) 前回…51.4 今回予想…51.4 |
17:55 |
(独) 2月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値) 前回…47.6 今回予想…47.6 |
17:55 |
(独) 2月 失業者数 [前月比] 前回…-0.2万人 今回予想…-0.5万人 |
17:55 |
(独) 2月 失業率 前回…5.0% 今回予想…5.0% |
18:00 |
(欧) 2月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値) 前回…49.2 今回予想…49.2 |
18:30 |
(英) 1月 消費者信用残高 前回…7億ポンド 今回予想…8億ポンド |
18:30 |
(英) 1月 マネーサプライM4[前月比] 前回…0.4% |
18:30 |
(英) 1月 マネーサプライM4 [前年同月比] 前回…2.0% |
18:30 |
(英) 2月 製造業購買担当者景気指数(PMI) 前回…52.8 今回予想…52.0 |
19:00 |
(欧) 1月 失業率 前回…7.9% 今回予想…7.9% |
19:00 |
(欧) 2月 消費者物価指数(HICP、速報値) [前年同月比] 前回…1.4% 今回予想…1.5% |
19:00 |
(欧) 2月 消費者物価指数(HICPコア指数、速報値) [前年同月比] 前回…1.1% 今回予想…1.1% |
22:30 |
(加) 10-12月期 四半期国内総生産(GDP) [前期比年率] 前回…2.0% |
22:30 |
(加) 12月 月次国内総生産(GDP) [前月比] 前回…-0.1% |
22:30 |
(加) 12月 月次国内総生産(GDP) [前年同月比] 前回…1.7% |
22:30 | (米) 1月 個人所得 [前月比] 今回予想…0.3% |
22:30 |
(米) 12月 個人消費支出(PCE) [前月比] 前回…0.4% 今回予想…0.0% |
22:30 |
(米) 12月 個人消費支出(PCEデフレーター) [前年同月比] 前回…1.8% 今回予想…1.7% |
22:30 |
(米) 12月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前月比] 前回…0.1% 今回予想…0.1% |
22:30 |
(米) 12月 個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く) [前年同月比] 前回…1.9% 今回予想…1.9% |
23:45 |
(米) 2月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値) 前回…53.7 |
24:00 |
(米) 2月 ISM製造業景況指数 前回…56.6 今回予想…56.0 |
24:00 |
(米) 2月 ミシガン大学消費者態度指数・確報値 前回…95.5 今回予想…95.6 |
(元ネット系証券会社社員 佐藤真奈美氏)
FXで分からないことは、こちらで検索してみましょう!
※本資料は情報の正確性、完全性を保証するものではありません。自己責任に基づき、投資の最終的な判断をお願いいたします。この情報に基づくいかなる損害についても、ナビナビFXおよび運営者は一切の責任を負いかねます。