2019年2月28日|今日のFX相場予想と相場を占うFX情報
- 更新日: 2019/05/08
この記事の目次
2019年2月28日|本日のFXレンジ予想
ドル/円
- 強気予想:110.45円~111.49円弱気予想:110.05円~111.17円
ユーロ/円
- 強気予想:125.66円~126.89円弱気予想:125.17円~126.52円
ポンド/円
- 強気予想:146.53円~149.16円弱気予想:145.40円~148.41円
(元ネット系証券会社社員 佐藤真奈美氏のレンジ予想)
※過去の相場データから当期の予想変動幅を算出。
2019年2月28日|本日のFX相場予想
2月27日(水)の東京時間の序盤は、1ドル110円50銭台でもみ合いとなった。
午前9時に東京株式市場がスタートし、日経平均株価が前日の終値を水準で始まった後、高水準で推移したものの、昨日のパウエルFRB議長の議会証言の発言を受けた米長期金利低下により、ドル円は上値の重い状態が続き、小動きとなった。
しかし、午後に入り、トランプ米大統領の元弁護士がトランプ氏の違法行為を裏付ける文書を下院監視委員会に提出との報道があったことに加え、緊迫が続く印パ情勢に関し、パキスタン軍がインド空軍機を撃墜したとの報道があった。
そのことにより、リスク回避の円買いが進行し、一時1ドル110円35銭まで軟化した。最終的にドル円は、1ドル110円38銭前後で推移した。
ロンドン時間の序盤は、印パ情勢の緊張の高まりを受けて、安全資産である円が買われた。しかし、午後に入り、米国市場がスタートすると一転、ドルが買われ円安地合いに。
米朝首脳会談や米中貿易協議の進展がドル買い材料となった模様だ。また、昨日メイ英首相がEU離脱延期の容認を示したことが本日も好感され、ポンド買い優勢となったことも、円売りにつながった模様。そのため、ドル円は1ドル110円85銭~110円90銭台で推移した。
ニューヨーク時間では、社債発行やポジション調整の動きが活発化した債券市場の動きを受けて米長期金利が上昇したことから、ドル買い優勢となった。さらに、この日発表された1月の住宅販売成約指数が事前予想を大きく上振れたことも、ドル買いの材料となった。
米朝首脳会談や米中貿易摩擦進展への期待感あったことから、その後もドル買い地合いは続き、ドル円は上昇。最終的にドル円は、1ドル110円94銭~111円04銭で推移した。
ユーロは、1ユーロ1.1375~1.1385ドルで推移した。また、ポンドは、昨日、メイ英首相がEU離脱延期を3ヶ月程容認する姿勢を初めて示したことが本日も材料視され、大幅高に。1ポンド1.3330ドル~1.3340ドルで推移した。
昨日の東京時間では、前日のパウエルFRB議長の議会証言を受けて上値の重い展開となったドル円だったが、印パ情勢の緊迫が高まったことで一気に買われ、夕方には一時1ドル110円35銭近辺まで下落する場面もあった。
しかし、ロンドン時間に入ると一転して上昇トレンドが続き、ニューヨーク時間の終盤には1ドル111円台に突入するなど、比較的短時間で、値動きの激しい展開が続いた。
本日は日経平均株価が反落して始まっていることから、東京時間のドル円は水準を下げている。昨日の円安の原因となった、米長期金利も反落しているが、現在は下げが一服している模様。この後の動向に注意したい。
テクニカルを確認すると、ドル円の一時間足は、昨日のドル円の急上昇を受けて一目均衡表の雲の上にある。ボリンジャーバンドは大きく拡大している。なお、昨日のニューヨーク時間に発生したバンドウォークは、いったん収束した模様。また、60日移動平均線は上向きになっている。
本日の東京時間のドル円は、ひとまず1ドル110円95銭前後が抵抗線として意識される。そこを突破した場合は、再び1ドル111円が意識され、1ドル111円05銭前後が抵抗線として意識されると考えられる。
また、1ドル110円75銭前後が東京時間における短期的な支持線として意識され、そこを割り込んだ場合は、1ドル110円65銭前後が次の支持線として意識されるとみられる
(元ネット系証券会社社員 佐藤真奈美氏)。
2019年2月28日|本日のFX経済指標カレンダー
2月28日(木)
09:00 |
(NZ) 2月 NBNZ企業信頼感 前回…-24.1 |
---|---|
09:01 |
(英) 2月 GFK消費者信頼感調査 前回…-14 今回予想…-15 |
09:30 |
(豪) 10-12月期 四半期民間設備投資 [前期比] 前回…-0.5% 今回予想…0.5% |
10:00 |
(中) 2月 製造業購買担当者景気指数(PMI) 前回…前回…49.5 今回予想…49.5 |
14:00 |
(日) 1月 新設住宅着工戸数 [前年同月比] 前回…2.1% 今回予想…11.0% |
15:00 |
(南ア) 1月 マネーサプライM3 [前年同月比] 前回…5.59% 今回予想…5.70% |
15:45 |
(スイス) 10-12月期 四半期国内総生産(GDP) [前期比] 前回…-0.2% 今回予想…0.4% |
15:45 |
(スイス) 10-12月期 四半期国内総生産(GDP) [前年同期比] 前回…2.4% 今回予想…1.7% |
16:00 |
(独) 1月 輸入物価指数 [前月比] 前回…-1.3% 今回予想…0.2% |
16:00 |
(独) 1月 輸入物価指数 [前年同月比] 前回…1.6% 今回予想…1.2% |
16:45 |
(仏) 1月 卸売物価指数(PPI) [前月比] 前回…-1.1% |
16:45 |
(仏) 1月 消費支出 [前月比] 前回…-1.5% 今回予想…1.0% |
16:45 |
(仏) 2月 消費者物価指数(CPI、速報値) [前月比] 前回…-0.4% 今回予想…0.4% |
16:45 |
(仏) 2月 消費者物価指数(CPI、速報値) [前年同月比] 前回…1.2% 今回予想…1.4% |
16:45 |
(仏) 10-12月期 国内総生産(GDP、改定値) [前期比] 前回…0.3% 今回予想…0.3% |
17:00 |
(スイス) 2月 KOF景気先行指数 前回…95.0 今回予想…96.0 |
18:30 |
(南ア) 1月 卸売物価指数(PPI) [前月比] 前回…-0.9% 今回予想…-0.1% |
18:30 |
(南ア) 1月 卸売物価指数(PPI) [前年同月比] 前回…5.2% 今回予想…5.0% |
19:00 | (日) 外国為替平衡操作の実施状況(介入実績) |
21:00 |
(南ア) 1月 貿易収支 前回…172億ランド 今回予想…-142億ランド |
22:00 |
(独) 2月 消費者物価指数(CPI、速報値) [前月比] 前回…-0.8% 今回予想…0.5% |
22:00 |
(独) 2月 消費者物価指数(CPI、速報値) [前年同月比] 前回…1.4% 今回予想…1.5% |
22:30 |
(加) 10-12月期 四半期経常収支 前回…-103.4億カナダドル |
22:30 |
(加) 1月 鉱工業製品価格 [前月比] 前回…-0.7% |
22:30 |
(加) 1月 原料価格指数 [前月比] 前回…3.8% |
22:30 |
(米) 10-12月期 四半期実質国内総生産(GDP、速報値) [前期比年率] 前回…3.4% 今回予想…2.4% |
22:30 |
(米) 10-12月期 四半期GDP個人消費・速報値 [前期比] 前回…3.5% 今回予想…3.7% |
22:30 |
(米) 10-12月期 四半期コアPCE・速報値 [前期比] 前回…1.6% 今回予想…1.6% |
22:30 |
(米) 前週分 新規失業保険申請件数 [前週分] 前回…21.6万件 今回予想…22.0万件 |
22:30 |
(米) 前週分 失業保険継続受給者数 [前週分] 前回…172.5万人 |
23:45 |
(米) 2月 シカゴ購買部協会景気指数 前回…56.7 今回予想…58.0 |
3月1日(金)
06:45 |
(NZ) 1月 住宅建設許可件数 [前月比] 前回…5.1% |
---|---|
08:30 |
(日) 1月 有効求人倍率 前回…1.63 今回予想…1.63 |
08:30 |
(日) 1月 失業率 前回…2.4% 今回予想…2.4% |
08:30 |
(日) 2月 東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) [前年同月比] 前回…1.1% 今回予想…1.0% |
08:50 |
(日) 10-12月期 四半期法人企業統計調査・ソフトウェア含む全産業設備投資額 [前年同期比] 前回…4.5% 今回予想…4.5% |
(元ネット系証券会社社員 佐藤真奈美氏)
FXで分からないことは、こちらで検索してみましょう!
※本資料は情報の正確性、完全性を保証するものではありません。自己責任に基づき、投資の最終的な判断をお願いいたします。この情報に基づくいかなる損害についても、ナビナビFXおよび運営者は一切の責任を負いかねます。