FXのポジションとは?決済とポジション保有の注意点を解説
- 更新日: 2019/07/25
このページの内容をざっくり紹介
- 自分が保有している外貨の持ち高の状況のこと
- ポジションを持つ = FX会社から資金を借りて、別の通貨を保有する
- ポジションを解消する = 決済する
- 確定申告・スワップポイント・強制ロスカットに注意が必要!
この記事では「ポジション」の基本的な意味と取引の際の使い方について解説します。
ポジションについて少しでも自信がないと感じるのであれば、この機会にぜひ再確認しておきましょう。実際の取引にも活用できる情報もあるはずです。
この記事の目次
- 「ポジション」の意味を理解しよう
- 取引の流れについての再確認
- 通貨ペアとロングポジション・ショートポジション
- 決済はポジションをなくすこと
- 決済するなら、差益決済がおすすめ
- 「スクウェア」とは?
- ポジションを使ったFX用語
- ポジションメイク
- ポジションクローズ
- FXの「塩漬け」とは?
- ポジションを調整することで、税金対策につながる?
- ポジションの数量はどうやって決める?
- ポジションの保有期間
- ポジション保有中の注意点
- スワップポイントが発生する
- マージンコール・強制ロスカットに注意しよう
- 週末のポジション持ち越しはリスク大
- ポジション比率でトレーダーの動向を探れ!
- ポジションを知れば手の内が見えてくる
- 他のトレーダーのポジションを知る方法
- シカゴIMM通貨先物ポジション
- FX会社が公表している顧客のポジション比率
- ポジション比率を活用する方法
- ポジションを決済する時のポイント
- 益出し(プロフィットテイク)
- 損切り(ロスカット)
- FX会社・業者が倒産した場合のポジションはどうなる?
- まとめ
- おすすめのFX会社
「ポジション」の意味を理解しよう
まずは「ポジション」の意味から解説していきます。細かく解説しますので、意味は大体分かるという人は、この章はサッと目を通すだけでOKです。ただし、基本は色んなところに繋がって大切なので、正確に理解できているかどうかは意識して下さいね。
取引の流れについての再確認
FXは正式には「外国為替証拠金取引」であり、外国為替取引を証拠金取引で行って利益を出す投資です。外国為替取引というのは、世界各国の通貨を売り買いするということです。取引の対象が各国の通貨ということですね。
また、証拠金取引というのは、反対売買をすることを条件に、預けた証拠金以上の取引ができる仕組みです。この際、いったん取引金額はFX会社が立て替えてくれ、反対売買をした際に、発生した損益分だけの受け渡しが発生して証拠金が増減していきます。
この一連の取引の中で、トレーダーが意識するアクションは次の2つです。
(1)ある通貨を取引する。
(2)上記の反対売買を行い、損益分の受け渡しをする。
まずは(1)ある通貨を他の通貨で買うところから始まります。普通はあまり意識しないと思いますが、この取引にかかる資金はFX会社が立て替えてくれるかたちになっています。
そして、相場が動いた後は(2)の反対売買として、買った通貨を他の通貨に売り戻しを行います。このタイミングでFX会社に立て替えてもらった資金は返済されていて、相場変動による損益分だけが証拠金に加減されることになります。
この中で、(1)のFX会社に資金を立て替えてもらってある通貨を買った状態を、「ポジションを保有している」という言い方がされます。なお、これを(2)の角度から見てみると、立て替えてもらった資金の返済のために、将来的にこの通貨は反対売買する必要があります。
通貨ペアとロングポジション・ショートポジション
前項では「ある通貨をある通貨で購入する」という言い方をしましたが、実際の取引では通貨ペアを対象に買う(ロング)、売る(ショート)というかたちで取引を行います。これを具体例を通して見てみましょう。なお、いずれの場合も、為替レートは米ドル/円=100.00とします。
例1:米ドル/円のロングポジション
ロングというのは、通貨ペアの左側の通貨を売って、通貨ペアの右側の通貨を買うということを指します。つまり、米ドル/円という通貨ペアでロングポジションを持つということは、米ドルを円で買うということです。
なので、米ドル/円を1万通貨ロングするということは、FX会社から100万円を借りて、外貨1万米ドルを買うということです。そして、この状態を「米ドル/円の1万通貨分のロングポジションを保有している」と言います。
このポジションを保有した状態で、米ドル/円=101.00になれば1万円の利益が発生し、米ドル/円=99.00になれば1万円の損失が発生します。反対売買をした時点でこの利益・損失は確定しますが、それまでは含み益・含み損という言い方をします。この辺りは株などと同じです。
例2:米ドル/円のショートポジション
ショートというのは、ロングとは逆に通貨ペアの左側の通貨を売って、通貨ペアの右側を買うということです。つまり、米ドル/円という通貨ペアをショートするということは、円を米ドル円で買うということです。
なので、米ドル円を1万通貨ショートす
るということは、FX会社から1万米ドルを借りて、100万円を買うということです。そして、この状態を「米ドル/円の1万通貨分のショートポジションを保有している」と言います。
このポジションを保有した状態で、米ドル/円=99.00になれば1万円の含み益が発生し、米ドル/円=101.00になれば1万円の含み損が発生します。ロングポジションの場合と、含み益・含み損の発生の仕方が逆になっていますね。
決済はポジションをなくすこと
ポジションを持つということは、FX会社から資金を借りて、別の通貨を保有するということです。この状態を戻してポジションを解消することを、「決済する」というふうに言います。
決済を細かく見ていくと、買っていた通貨を反対売買で売り、売った資金でFX会社に借りていた資金を返済します。この返済の際に、相場変動によって生じるか不足分が確定する利益・損失として受渡され、証拠金に加減されます。
なお、実際の取引において、FX会社との間での借りたり返したりというところまで、トレーダーはいちいち意識する必要はありません。相場変動によってポジションに含み益・含み損が発生して、それを決済することで確定させるという感覚で取引することができます。
決済するなら、差益決済がおすすめ
FXをしていると、たまに耳にする差益決済や差金決済という表現。あまり意識しておらず、差益決済の意味を理解していない方も多いと思います。差益決済とはレバレッジを利用しハイリスク、ハイリターンの取引を作り出すことを意味します。
100万円で購入した通貨を101万円で売る場合、現物取引であれば元手となる資金は100万円必要となります。しかしレバレッジを利用すれば、圧倒的に少ない元手でハイリターンの取引を狙うことができます。
このように差益決済はFXを行う上で非常に魅力的なポイントであるものの、高いリスクも伴うため、しっかりと事前準備を行い投資に備える必要があります。
現在、国内のFX業者では最大25倍のレバレッジを利用することができますが、もちろん25倍のレバレッジをマックスで利用する必要はありません。
ある程度の資金を用意できるのであれば、なるべくレバレッジを低くすることを心がけ、リスクの少ない差益決済を行うように心がけてください。
「スクウェア」とは?
スクウェアもしくはスクエアとは、FXや外貨取引関連の基本的な用語の一つです。具体的には保有しているポジションがなかったり、保有しているポジションを決済することをスクウェアと言い、FX業界では日常的に使われています。同義語としてはノーポジション(ノーポジ)などがあります。
FXを学習する中でスクウェアやスクエアという単語が出てきた場合は、単純に「ポジションを決済する」もしくは「ポジションを持っていない状態」と覚えておけば安心です。ただし、ロングとショート両方のポジションを持ち両建てにすることもスクウェアと呼称することがありますので注意してください。
ポジションを使ったFX用語
ポジションと言う単語を用いたFX用語は数多くあります。ここではポジションという単語を用いた代表的なFX用語をいくつか紹介します。いずれもFXに取り組む上で、覚えておいて損のない用語ですので、ぜひこの機会に覚えてください。
ポジションメイク
ポジションメイクとはFXで新規ポジションを持つこと。つまりロングやショートでエントリーすることを指すFX用語です。英語表記の場合「Make Positions」ですので「Make=作る」、「Positions=ポジション」となり「ポジションを作る」と訳すことができます。「エントリーする」、「ポジションを持つ」でももちろん問題ありませんが「ポジションメイクする」と自然に言えれば、FX初心者からは卒業かもしれません。
ポジションクローズ
ポジションクローズは英語表記だと「Close Position」となります。つまりポジションを閉じることを意味します。FXでロングポジションを持ってれば売りで決済。ショートポジションを持っているのであれば買いで決済することにより、ポジションクローズとなります。最初に触れるであろう初心者向けのFXブログやFXの解説書でも頻繁に登場する言葉ですので、言葉の意味をしっかりと理解し覚えるようにしてください。
FXの「塩漬け」とは?
塩漬けもFXではよく聞く用語の一つです。はじめて塩漬けという言葉を聞く方は意味が全く理解できないかと思いますが、塩漬けとは損益が大きくなってしまっても決済せずに保有し続けているポジションのことを意味するFX用語です。
例えば、ロングでエントリーしたにも関わらず、相場が下落してしまった際に、経験が浅い投資家には「このまま保有すればいつかは戻る」といった心理が働きます。しかし気づけば、相場が戻るどころか下落し続けてしまい、売るにも売れない状態となってしまいます。この状態を「塩漬け」と呼称します。
塩漬けはFXを行う上で決して褒められる行為ではありませんので、これからFXに取り組みたいと思っている方は損切りルールを明確化し、塩漬けを発生しないように心がけてください。
ポジションを調整することで、税金対策につながる?
多くの人がご存知の通り、FXで得た利益は課税対象となります。雑所得として処理されるFXに対する利益の税率は20%となります。全ての投資家が確定申告の対象となる訳ではありませんが、給与所得者であれば、年間のFX所得が20万円を超えた場合、専業トレーダーの場合も年間でFXの所得が38万円を超えると確定申告を行う義務が生じます。
しかし、意図的にポジションを調整することで、一時的にこれらの税金を免れ税金対策へと繋げることができるケースがあります。例えばFXは利益が確定した時点で課税の対象となります。為替差益やスワップポイントによる含み益が発生している状態であれば課税対象とはならないのです。
つまり、保有しているポジションを12月末までに決済し利益を確定した場合は課税対象として翌年の税金に反映されますが、年をまたぎ翌年に利益を確定した場合、当年の確定申告の対象とはならずに、翌年の申告へと回すことができるのです。
もし、FXで大きな含み益が出ている状態で、確定申告の時期を調整し税金対策へと繋げるのであれば、ポジションを未決済のまま保持しFXの利益を確定する時期を調整するようにしてください。
ポジションの数量はどうやって決める?
ポジションの数量を決めるのもFXで利益を得るための大切な要因です。一般的にFXでは総資産に対し一定のパーセンテージのポジションを持つことをルールとするのが良いとされています。
また、あまりに取引数量が多いと精神的な負担も大きくなるため、1回のトレードで失っても問題ない金額を計算し精神的な負担が少なくなる取引数量を考えることも重要です。
初心者のうちは利益を追い求めるより相場観を磨くことを重要視し、できる限り少量の取引量でポジションを持つことをお勧めします。
ポジションの保有期間
ポジションの保有期間に大きな決まりはありません。自身の理想とするトレードスタイルに適した期間でポジションを保有することが大切です。下記は主なFXのトレードスタイルになります。自分が目指すトレードスタイルの保有期間の目安を確認しトレードに活かしてください。
トレードスタイル | 保有期間 | 利用時間軸 | 対象者 | 人気 |
スキャルピング | 数秒〜数分 | 1分足〜5分足 | 上級者向け | 非常に高い |
デイトレード | 数時間〜1日 | 5分足〜1時間足 | 上級者向け | 高い |
スイングトレード | 2日〜1週間 | 1時間足から日足 | 初心者向け | 普通 |
ポジショントレード | 1週間から数ヶ月 | 日足〜週足 | 初心者向け | 普通 |
長期間投資 | 数ヶ月以上 | 週足以上 | 中級者以上 | 低い |
数秒から数分で利益が確定されるスキャルピングや長くても1日以内に結果がわかるデイトレードは、エントリーチャンスが多くゲーム感覚でポジションを持つことができるためFX初心者からも非常に人気です。
しかし、短期間の相場を読むことほど難しいことはなくあまりお勧めすることはできません。また、場合によっては1年以上もポジションを保有することとなる長期間投資も、予期せぬ相場の変動に大きく左右される可能性があるため、資金力に乏しいうちは控えるべきトレードスタイルです。
FX初心者は、まず2日から1週間ポジションを保有するスイングトレードや、長くても数ヶ月感で決済を行うポジショントレードを心がけるようにしてください。
ポジション保有中の注意点
前章で見たように、FXで取引をする過程で必ずポジションを保有することになります。このポジション保有中に相場変動によって損益が発生するわけですが、この際の注意点について紹介していこうと思います。
スワップポイントが発生する
FXでポジションを保有していると、売買する通貨の利率の差によってスワップポイントが発生します。ポジションを保有するということは、FX会社から通貨を借りて別の通貨を買い、買った通貨をFX会社に預けることだからです。
つまり、借りた通貨の金利を支払って、預けた通貨の金利を受け取ることになるわけです。通貨ごとに利率は違うため、取引する通貨ペアによって獲得するスワップポイントは変わってきます。利益が発生することもあれば、損失が発生することもあります。
このスワップポイントは、時間の経過とともに毎日発生します。1日あたりの金額は小さいですが、長期間ポジションを保有する際には無視できないものになります。とくにマイナスのスワップポイントが発生する取引をする際には注意しましょう。
なお、スワップポイントの金額については、各FX会社が設定しています。中には、PRの一環としてキャンペーンなどトレーダーにお得な設定をしているところもあるので、これをうまく利用することで取引を有利に進められることもあります。
スワップポイントについては、「FXのスワップポイントとは? 計算方法からおすすめの会社まで解説」で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
マージンコール・強制ロスカットに注意しよう
強制ロスカットというのは、含み損が発生したポジションをFX会社が強制的に決済させる仕組みです。一見厳しい措置のように見えるかもしれませんが、これは元手を超えるような損失を出さないためのトレーダーを守る機能です。
また、強制ロスカットの手前の措置として、マージンコール(追加証拠金)というものもあります。追証とも言われ、耳にしたことのある方もおられるかと思います。含み損が大きすぎるため、追加で証拠金の入金をトレーダーに要求するものです。こちらも、もし期限までに対応しないと、ポジションを保持していた場合、強制ロスカットされることになります。
強制ロスカットやマージンコールが行われる条件は各FX会社において設定されていますが、証拠金維持率によって判定されることが一般的です。この証拠金維持率は以下の計算式で求められます。
証拠金維持率=(証拠金±含み損益)÷必要証拠金×100
例えば、証拠金維持率が100%以下になったらマージンコール、証拠金維持率が80%以下になったら即時で強制ロスカットという条件だったとします。また、米ドル/円の必要証拠金が1万通貨あたり4.5万円※、手元資金は100万円あったとします。
この時に米ドル/円を20万通貨取引を行ったとします。ちなみに、必要証拠金は90万円で、ポジションを持った時点で証拠金維持率は111.11%ですね。
マージンコールの条件の証拠金維持率100%は、含み損が10万円発生する時点、為替レートが50pips逆行した時点です。これを超えて逆行されると、追加で証拠金を入金する必要が出てきます。
また、強制ロスカットの条件の証拠金維持率80%は、含み損が28万円発生する時点、為替レートが140pips逆行した時点です。これを超えて逆行されると、その時点で即時で強制的にポジションが決済され、損失が確定されてしまいます。
FXでポジションを保有している場合、こういった強制ロスカット・マージンコールの可能性が出てきます。ポジションを保持している際は、必ず自身の残高と証拠金維持率を意識しましょう。
ただし、基本的にこういった措置に引っかかるのは、リスクが大きすぎる取引をしている証拠でもあります。そもそも強制ロスカット・マージンコールを意識しないでいいような、余裕を持った取引をするように心がけることをおすすめします。
※必要証拠金は為替レートの変動にともない変わりますが、ここでは計算の簡便のため一定とします。
週末のポジション持ち越しはリスク大
特に大きなポジションを持っている場合ですが、週末にポジションを持ち越すことはとても危険です。なぜなら、もし週末になにか大きなことがあった場合、週明けの相場で想定しているより大きく値が飛んで始まってしまうことがあるからです。
もし自分の持っているポジションと逆方向に値が飛んだ場合、大きな損失が発生することになります。しかも、相場が止まっている間は強制ロスカットも効かないので、下手をすると元手以上の損失が出てしまう可能性も否定できません。
スイングやポジショントレードの場合は、週末持ち越しをする場合もあると思います。ただ、それを前提としたようなポジションサイズで取引をしているはずです。
一番危ないのが、スキャルピングやデイトレードで大きいサイズで取引をしていて、損切りができずにズルズルと週末持ち越しをしてしまうパターン。こういったトレードの仕方は、週末に何かあった時、大変なことになります。
週末は2日間もあるわけで、その間に想定外のことが起こる可能性は十分にあります。週末が近づいてきた時に大きなポジションを抱えている場合は、ポジション調整、または手仕舞いすることによってリスクを軽減させる必要がないか、必ず検討するようにしましょう。
ポジション比率でトレーダーの動向を探れ!
ポジションについて基本的な知識を見てきましたが、最後に、ポジションを取引に活かす方法についても紹介します。FXというゼロサムゲームを戦う上で知っておきたい内容なので、しっかり押さえていただければと思います。
ポジションを知れば手の内が見えてくる
ポジションを取引に活かす方法というのは、他のトレーダーが現在どういうポジションを持っているかを知るということです。他のトレーダーのポジションを知ることで、彼らの今後の動きについて探ることができ、それを相場予想に利用することができます。
なぜなら、ポジションを持っているということは、それはいつか必ず決済されるということでもあります。つまり、ポジションを知ることによって、将来の決済注文の出方を予想できるわけです。これは後出しジャンケンとまでは言いませんが、自分の取引をかなり有利にできます。
なお、FXの対象である外国為替取引というのは、世界中のさまざまな市場で取引が行われ、規模も非常に大きいものです。このすべての取引を完全に把握することはできず、実は他のトレーダーたちのポジションを完全に正確に知る方法はありません。
そのため、私たちが知ることができるポジション情報とは、限られた範囲内での情報だということは留意しておきましょう。ただ、それでも十分に利用価値はあることには変わりません。それでは、次項で具体的な方法について見ていきましょう。
他のトレーダーのポジションを知る方法
ポジションを知る方法として、ここでは大きく2つに分けて紹介していきます。それぞれサービス毎に特徴が異ってくるので、目的に応じて上手に使い分けるといいでしょう。
シカゴIMM通貨先物ポジション
まず1つ目が、シカゴIMM通貨先物ポジションというものです。これはシカゴ・マーカンタイル取引所の通貨先物のポジション情報で、ヘッジファンドなどによる投機的なポジションを示したものです。
あくまで1取引所のポジションですが、通貨の投機的なポジションを知るツールとしてはもっとも有名で、それゆえに多くの市場参加者がこれをチェックしています。そういう意味でも、相場に与えるインパクトがあるということが言えます。
この情報からわかるのは、米ドルに対して各通貨のロングまたはショートのポジションがどれだけあるか、前週からどれだけ増減したかということです。細かいレートごとのポジションまではわからないので、大きな傾向を把握するのに向いています。
注意したいのが、情報のタイムラグです。数値の発表があるのは金曜の取引終了時点ですが、その数値は火曜の取引終了時点のものです。あくまで数日前の情報になるので、あまり細かい動きを追いかけるのには不向きと思ったほうがいいでしょう。
ということで、シカゴIMM通貨先物ポジションは、多くのトレーダーに意識される重要な情報で、どちらかというと相場の大きな流れを把握するのに使える情報です。FXニュースなどで取り上げられるものなので、これを使って相場の流れをチェックしていきましょう。
FX会社が公表している顧客のポジション比率
次に、FX会社が公表、提供している顧客のポジションの情報です。どこまでの情報をどういうふうに公表するかはFX会社次第ですが、中には細かいレートごとのポジション情報を公開しているFX会社もあります。
※引用:OANDA外国為替注文書
例えば、OANDAではオーダーブックと呼ばれるものを提供していて、世界中の顧客のレートごとの最新ポジション情報を、上のグラフの形で見ることができます。実際にプロのトレーダーも多くが参考にしている情報です。
どのレートにどれだけポジションがたまってるかが一目瞭然ですね。24時間いつでもアクセス可能で、しかも20分ごとに更新されていくので、かなりフレッシュな情報と言えます。
あくまでこれもOANDAの顧客のポジションに過ぎないので、必ずしも市場全体の状況を表してるとは断言できません。その辺りは差し引いて考える必要がありますが、他のトレーダーの動向を探り、比較するという意味で使える場面は多いでしょう。
ということで、FX会社が公表しているポジション情報については、より細かい情報を早いタイミングでつかむことができます。なので、細かい取引への活用はやりやすいですね。ただし、あくまでFX会社の顧客という限られた情報だという点は留意しておきましょう。
ポジション比率を活用する方法
ポジション情報を見てできることは、まずは相場の大きな方向性を見ることができるということです。シカゴIMM通貨先物ポジションやFX会社のポジション情報で、ポジションの推移に傾向が出ていれば、その方向性を前提に取引戦略を考えるのがベターです。
また、レートごとのポジション情報を使うことで、より細かい取引判断に使うこともできます。この時に意識したいのは、大きいポジションがどのレートにたまっているかという点です。そして、このポジションがどうなったら決済されるのかを考えましょう。
それを考えるうえで大事なのは、「もし自分がそのポジションを持っていたらどうするか?」という、そのポジションを持っているトレーダーの立場になって考えることです。
例えば、もし逆行して含み損を抱えたポジションがたまっているのであれば、どこまでいったら我慢できずに決済するか。こういったことをチャートも絡めて分析しながら想像することで、相場のシナリオが見えることも多々あったりします。
ちなみに、こういったことを考えるうえで、ポジション情報以外に注文情報というものも有用です。注文情報は、指値注文・逆指値注文がどこにどれだけ入っているかという情報です。ポジション情報と併せて活用することで、相場の状況がより深く見えてくるので、これもぜひチェックしておくといいでしょう。
ポジションを決済する時のポイント
FXでポジションを決済するときのポイントを、利益確定時と損切り時に分けて解説します。間違ったポイントで決済を行ってしまうと、せっかく得られた利益を無駄にしてしまったり、予期せぬ損失が発生してしまうこともありますので十分に注意してください。
益出し(プロフィットテイク)
益出し(プロフィットテイク)はFX用語で利食いし利益を確定させることを言います。FXで利益を得ることは簡単ですが、益出しは非常に奥が深く多くの投資家の課題となっています。
例えば同じ利益であっても、トレンドの初動で決済を行い数千円の利益を得るのと、長期目線でトレンドの終わりを見届け数万円の利益を得るのでは、利益に大きな差が生まれます。
FXの格言として知られている「頭と尻尾はくれてやれ」の言葉通り、トレンドの始まりでポジションを持ち、トレンドの終わりで益出しすることは不可能に近いですが、益出しを焦り小さな利益を狙うのではなく、トレンドに従ったポジションであれば、ある程度の利益が確保できるまで益出しを我慢することも非常に大切です。
損切り(ロスカット)
損切り(ロスカット)はFX初心者にもお馴染みの用語だと思います。あらかじめ損切りラインを設定し、相場がポジションと逆へ動いた場合は、損益を確定させ被害を最小限に抑える手法です。FXで勝率100%を維持するのは不可能です。
負けるときは早めに損切りを行うことで、その後の利益へと繋げることができます。損切りのラインは、概ね利益目標の4割から5割ぐらいで設定するのが好ましいと言われています。
ドル買いで価格が100円の時にエントリーし、104円を益出しポイントとするのであれば、損切りラインは102円前後で設定するようにしてください。
FX会社・業者が倒産した場合のポジションはどうなる?
最後に多くの方が気になるであろう、FX会社が倒産した場合のポジションについて説明します。倒産するぐらいですので、確かなことは約束できませんが、過去の事例から多くのFX業者では倒産時、強制的に決済を行っています。
利益の有無に関わらず、FX会社が強制的に決済すると考えた方が良いでしょう。このような経験をしないためにもFX会社を選ぶ時には財務状況はもちろん、日頃のサポート体制もしっかりと確認し安心できる口座を開設したいですね。
まとめ
今回はポジションにまつわる知識を、基礎から取引への活用方法まで解説してきました。今回の内容は、大きく分けると以下の3点でした。
- 「ポジションに関する基礎知識」
- 「ポジション保有時の3つの注意点」
- 「ポジション情報を取引に活用する方法」
まずは、基礎知識をしっかりと理解することが大事です。それによって、注意点や活用方法の部分についての理解も、より深まっていくはずです。ぜひポジションに関する知識を、実際の取引の際においてうまく役立てていっていただければと思います。
「FX初心者のための入門講座/始め方・やり方とおすすめの会社を解説」の記事ではポジション以外の用語やFX取引を行う上で初心者の方に知っていただきたい知識を解説しておりますので、併せて参考にして下さい。
おすすめのFX会社
外為どっとコム
DMM FX
- 監修者紹介/FX専門家 五十嵐勝久
-
中央大学経済学部卒。アルゴ株式会社代表取締役。銀行や証券、FX会社に勤務し、営業、企画、マーケティング部に所属。40歳で会社を辞めて起業。現在はFXや証券会社などのプロモーション業務、システム開発を行う一方、システムトレーダーとしても活躍。
> FX専門家 五十嵐勝久について