FXの動画おすすめ一覧/動画の上手な使い方とメリット
- 更新日: 2020/06/24
FXって学ばないといけないことが多くて、面倒くさく感じちゃうこともありますよね。そんな人に朗報です。今は動画という勉強しやすいツールが、インターネット上でけっこう転がっているんです。
- FXの学習がぜんぜん進んでいない……。FXって難しそうで、何から始めたらいいかわからない。なにか気楽にFXが勉強できるものはないか?
FXの勉強が思うようにできていなかったり、ちょっと壁に当たって行き詰まってしまうこともあるでしょう。そんな時には動画を使ってみると、スッと前に進めることもあるものです。今回は、そういった使えるFX動画を紹介していきます。
また、無料セミナーなどを利用してFXの基礎知識を身につけたい方には、下記サイトにてご紹介していますのでご参考ください。
この記事の目次
FX動画の上手な使い方
本題の動画紹介に入っていく前に、少しだけFX学習における動画の特徴について説明しておきます。効率的に動画を使っていくために、頭の片隅にでも入れておいてくださいね。
新しいことを気楽に学べるのが大きなメリット
FXの学習として、もっとも一般的に使われるのは、本や雑誌、Webサイトの記事と言った文字でしょう。この文字と比べながら、動画というのはどういった特徴があるのかについて、まず確認しておきましょう。
動画の特徴としては、気楽に見られるというところですね。なので、勉強を始めるハードルが低くなります。そして、新しいことについて、大きな流れを理解するのに強いところがあります。一方で、情報量は少なめになる傾向があります。
一方で、文字はこの逆ですね。文字を読んで理解するというのは、どうしても負荷がかかります。なので、やはりちょっとしんどいですよね。ですが、細かいところを明確にしたり、たくさんの情報を得るという点については、文字のほうが得意なところがあります。
文字を読んでFXの基礎を理解したい方は、以下の記事をご覧ください。
以上を踏まえると、動画の使い方として、やる気が出ない時にとりあえず見てみるというのがおすすめです。そして、新しいことを学ぶ際や、ちょっと行き詰ったものが出てきた際に、まずは動画で大きな理解をして、それから文字を使って復習をして細かな理解を深めていく、という流れが効果的ですね。
FX動画をざっくりと4つに分類!
一口にFX動画といっても、その内容にはいろいろなタイプのものがあります。そのタイプによって得られるものも変わってくるので、自分の目的に合ったタイプの動画を使うようにしましょう。
ここでは、以下のようなかたちで、動画のタイプをざっくりと分類しています。
- 知識系相場解説系取引動画系商材系
簡単に説明すると、「知識系」はFXの基本的なことを学んでいけるもの、「相場解説系」は実際の相場を解説してくれてるもの、「取引動画系」はチャートで個人トレーダーの実際の取引が見れるようなもの、「商材系」は情報商材の宣伝の一環となっているようなものです。
自分の目的に合わないものを見ても、効果はあまり期待できません。動画を見ようかなという際は、自分の目的が何かを明確に意識したうえで見るようにしましょう。動画ってけっこうダラダラ見れてしまうので、その点だけ注意してくださいね。
FXのおすすめ動画を一挙に紹介!
それでは前章で紹介したタイプごとに、それぞれのおすすめ動画を紹介していきます。役立つものはたくさんあるので、ぜひチェックしていってください!
知識系(初心者向け)
知識系はFXで取引をするために必要な知識を学んでいけますが、初心者向けでは、その中でもより基本的な知識についての動画を集めています。FXをこれから勉強するという人は、まずはここから始めるようにしましょう。
M2JFX基礎編(M2JFX)
※引用:M2J:資産運用としてはじめるFX&はじめてのトラリピ
これはM2JFXを提供するマネースクウェア・ジャパンというFX会社が配信しているものですが、FXの本当に初歩の初歩の部分を解説してくれている動画です。FXについて学ぶのが本当に初めてという人向けのものです。
この動画では、FXの仕組みを学んで、どういうふうに利益をあげていくのか、どんなことがリスクなのか、といった基本のところを学んでいくことができます。聞き取りやすい声でゆっくり話してくれるので、初めてでもちゃんと理解できると思います。
基本ということでおろそかにされがちですが、なんでも基本は大事です。ちゃんと理解できるか心配かもという人は、確認の意味も含めてチェックしておくといいでしょう。ただ、そのあたりに自信があれば、見る必要はないかもしれません。
なお、対象は「M2JFX基礎編」というところにある4本です。他にもいろいろあるので、間違えないでくださいね。また、4本目についてはトラリピというこの会社独自のサービスの宣伝なので、この部分は興味がなければ飛ばしてしまってください。(ちなみに、利益率は低いですが、安定性が高めの投資法です)
基礎から学ぼう!テクニカル分析講座(インヴァスト証券)
基礎から学ぼう!テクニカル分析講座1
基礎から学ぼう!テクニカル分析講座2
基礎から学ぼう!テクニカル分析講座3
インヴァスト証券の過去のセミナー動画で、初心者がつまづきやすいテクニカル分析について、1から解説してくれる動画です。知識ゼロの人でも理解できるようにわかりやすく解説しているので、初心者におすすめしたいシリーズです。
この動画は、テクニカル分析の基本を本当にオーソドックスに解説するスタイルです。内容はローソク足分析から始まり、知っておきたい相場理論、そして、メジャーなテクニカルの解説といったところで、ひと通り知っておきたい知識は網羅されています。
深いところまでは突っ込んで解説するというよりは、初心者が押さたい基本を丁寧に解説してくれるタイプの動画です。この動画をまずはファーストステップとして使って、基本をしっかり理解してから、次のより難しいものにチャレンジしていくといいでしょう。
ちなみに、動画は全部で15本、1本は1時間とあって、ボリューム的にはちょっと多く感じるかもしれません。ただ、この動画をひと通り見れしまえば、テクニカル分析の基本の部分はひとまず大丈夫です。初心者はまずはここを目標にしてくださいね。
平野朋之氏の「すぐに使えるテクニカル分析!初心者編」(YJFX!)
YJFX!の過去のセミナー動画で、わかりやすいことで定評のある平野朋之氏がテクニカル分析の基本を解説しています。内容はやや実践よりになので、FXについての知識がある程度はないと、少し難しく感じるかもしれません。
基本的には、数あるテクニカルをどういう手順で使っていったらいいか、という部分の解説です。テクニカルの意味を解説するというよりも、その使い方のほうにフォーカスがされているというイメージですね。
ただし、あくまで内容としては、それぞれのテクニカルのオーソドックスな使い方の部分です。いろんな複数のテクニカルを組み合わせた応用的な手法を学びたい人向けではないので、そのへんは注意しましょう。
なお、このリストには動画が多く載っていますが、初心者向けなのはリストの下のほう「140161平野氏初心者テクニカル」~「150818平野氏初心者テクニカル」の15本です。これ以降は内容が応用的になってくるので、まずはこの15本をチェックしてください。
知識系(中級者以上向け)
次に、同じ知識系の中で、より内容が高度になってきてくる中級者以上向けのものを紹介していこうと思います。テクニカル分析の基本の部分を前提しつつ、より独自の視点が強くなってきているようなイメージです。
テクニカル分析(みんなのFX)
この動画はみんなのFXを提供するトレイダーズ証券が配信する、テクニカル分析をテーマとした過去のセミナー動画です。いろいろな講師による、独自の実践的な手法を学んでいくことができる動画ということで、非常におすすめです。
この動画は全部で5本と少なめですが、いろんな講師が出てきて解説してくれます。いろんな講師の相場の見方を体験できるということで、基本的なテクニカルの使い方というところを一歩超えた、より実践的な学びがあります。
実際のチャートも数多く使われていて、そのチャートに基づきながら解説がどんどん進められていきます。このチャート事例を多く見られるというのも、この動画のおすすめポイントですね。ただ、ちゃんと講義についていくには、ちょっと初心者には難しいかもしれません。
ちなみに、1本目の「テクニカル指標、正しく使えてる?」については、基本の解説的性質が強めです。2本目以降が各講師の独自色が出やすいテーマになってくるので、それも踏まえて動画を見ていただければと思います。
ラジオNIKKEI「トレードパーティ♪」
これはFXトレード・フィナンシャルが提供するラジオ番組「トレードパーティ♪」のアーカイブ集です。ラジオ番組ですが映像もしっかり用意されています。この番組は2017年11月現在で続いていて、毎週新しい動画が追加されていっています。
番組には専業トレーダーのひろぴー氏が出演しており、ゲストとしてさまざまな講師が招かれています。内容としてはゲスト講師による手法解説を中心に(番組後半)、FXで勝つために必要なことが話されていくという感じです。
毎週いろんな方が出てくるので、いろんな角度からFXを見ることができて学べる部分も多いと思います。ただ、テクニカルについて1から教えてくれるわけではないので、ある程度の基本はわかってる人のほうが効果は高まるでしょう。
ラジオ番組ということで、毎週コンテンツがどんどん追加されていきます。毎週1本、気楽な気持ちで見てみると、自然とFXの力がついていくはずです。継続は力なので、ぜひこの番組をFX学習の習慣化に使ってみてくださいね。
株式予報チャンネル
※引用:株式予報チャンネル
知識系の最後ということで、番外編気味に株式投資系のものを紹介しておきます。この動画を配信しているのは中原良太という株式トレーダーで、若いですが2016年のYahoo!ファイナンス株価予想達人パフォーマンスで1位という実績の持ち主です。
株式投資系ということですが、投資全般に対する考え方についての解説をしてくれていて、FXにも十分に使っていける知識がたくさん詰まっています。FXにちょっと疲れたら、目線を変える意味でも株式投資系のこの動画を使ってみるとよいでしょう。
ちなみに、この動画はチャートをゴリゴリ見ていくというタイプではなくて、投資についての考え方を理論的に学んでいくというようなかたちです。実践的な手法を学ぶというよりは、その手法を理解するための理論を学ぶという位置づけと考えてください。
動画は20分~30分ぐらいの長さが中心で、比較的サクッと見られる分量です。ちょっとしたスキマ時間を使って投資の勉強をするのに向いているので、自分の気になるテーマを気楽な気持ちで見てみるといいんじゃないかなと思います。
相場解説系
相場解説系は実際の相場状況に基づいて、チャート分析やファンダメンタルズ分析をしながら解説をしてくれる動画のことです。現在の相場状況を理解することに使ったり、今後の取引戦略の参考にしたりすることもできます。
ただのインプット学習ではなくて、実際の取引につながってくる部分もあります。そういう意味では、情報ツールとしても重要とも言えるでしょう。初心者の方にはやや難しいかもしれませんが、この動画を理解できるようになるのを目標に、まずはがんばっていってくださいね。
なんで動いた?昨日の相場(ザイFX!)
※引用:なんで動いた?機能の相場-ZAiFX!TV
これはFX系情報サイトとして有名な「ザイFX!」が配信している、前日の相場を解説してくれる動画です。解説しているのはデイトレーダーのZERO氏で、現在の相場のエッセンスを数分にまとめてくれています。
基本的に毎日更新されていて、その日の相場の細かな状況をチェックをするのには最適な動画です。この動画を使えば、その時の市場が注目しているテーマも教えてくれるので、市場の流れにもちゃんとついていくことができるでしょう。
なお、相場解説の中には、ZERO氏の相場観に基づく戦略的なものも入ってきます。もちろんこれを参考になるのですが、学習という意味では、単にその相場観に追随するだけではあまり意味がありません。できるだけ自分の相場観を持ったうえで、ZERO氏の相場観を参考にするようにしましょう。
非常にコンパクトに必要な情報がまとまっていて、とくに時間がない人にはありがたいコンテンツです。上手につかえば取引にも活用できるうえ、学習にもなるので一石二鳥。ぜひこの動画を毎日チェックするようにしてみてはいかがでしょうか。
西原宏一氏の「ディーリングルーム」(YJFX!)
※引用:西原宏一の『ディーリングルーム』
これはYJFX!が配信するセミナー動画で、毎月末に現在の相場を取り巻く大きな状況について解説してくれるものです。セミナー講師は外資系金融機関でトレーダーとして活躍した実績を持ち、現在はアナリストとしても人気の高い西原宏一氏です。
動画配信は1ヶ月に1回ということですが、1回の動画時間は1時間30分とボリュームたっぷりです。毎月に相場のポイントを総ざらいするのには、まさにピッタリの動画と言っていいでしょう。
内容的としては、ファンダメンタルズ分析をじっくりやって、それをベースにしてテクニカル分析に展開していくという流れが基本です。難易度は高く感じる人もいるかもしれませんが、深いところまでしっかり解説をしてくれるのでがんばってついていきましょう。
この動画は、とくにテクニカル分析は得意だけどファンダメンタルズ分析は苦手という人にとって、苦手な部分を克服する良い学習材料になります。この両方の側面からの分析をすることによって、一歩上の世界にいけるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
取引動画系
取引動画系は、実際に動くチャートを見せて、取引するところが見られるような動画のことです。他の人がどういう取引をしているのかとか、相場ってどういうふうに動くのかなど、とくに初心者の人にとっては得られるものもあるでしょう。
ただ、このジャンルの中には、エンターテインメントとして配信しているものも少なくありません。そういうものをダラダラと見るのは、取引に悪影響が出る可能性もあります。できれば硬派なものを中心に、おもしろいものは息抜き程度に見るようにしてくださいね。
フルレバGO!!
※引用:フルレバGO!!
この動画は、個人トレーダーが雇用統計をフルレバで挑むという企画です。FXで避けるべきハイレバ取引を大イベントの雇用統計でやるということで、無茶すぎる企画のように思いますが、果たして結果はどうなるんでしょうか?
取引結果も気になるところですが、雇用統計の生相場を見られるというところがいいんじゃないかなと思います。とくにそういった相場をあまり見たことのない初心者は、「こんな動きなのか!」という発見になることでしょう。
また、こういう相場に取引するというのがどれだけリスクがあるか、ということもよくわかる動画です。動画としては面白いんですが、あまり真似はしないようにしてくださいね。
“FX”に初心者が手を出して取り返しがつかない事になった
この動画はニコニコ生放送の配信者が、生放送でFX取引している様子を配信したものです。この配信者はFX初心者ということなんですが、ちょっと無茶な大きすぎる取引をしてしまっています。
含み損の金額もかなり大きくなってしまっていて、配信者の悲鳴のような声が非常にリアルに感じられます。取引量を大きくしすぎるというのはありがちなミスですが、それをするとどうなるかというのがよくわかる、反面教師のような動画になっています。
たぶんエンターテインメントとしてアップされてる動画ですが、怖い思いを理解するためにも、とくに初心者の人は一度見ておくといいかもしれません。「自分ならどこで損切りできるだろうか?」という目線で見ると、学べることは決して少なくないでしょう。
商材系
商材系というのは、最終的には勝てる手法として情報商材を有料で販売することを目的に、その入り口として公開している動画のことです。あくまで宣伝ということなんですが、中には使える情報もあったりします。
ただし、大前提として、あくまで情報商材の広告だということは意識しましょう。情報商材を否定するわけではありませんが、中には詐欺まがいのようなものも存在するのも事実です。多く目にするものなので、そういったものへの耐性はつけるようにしておくのも大事かもしれません。
なお、ここで紹介する動画ですが、あくまで動画がためになるというだけであって、商材自体をすすめているわけではありませんので、その点はご注意ください。
Truth in the Future. ゾーントレーダー井手慶之氏の公式YOUTUBEチャンネル
※引用:Truth in the Future. ゾーントレーダー井手慶之氏の公式YOUTUBEチャンネル
この動画はゾーントレーダー井手慶之氏が週に数回している動画で、中身としては相場解説系の動画です。定期的に配信してくれているので、相場情報の定期的なチェックという意味で、けっこう使えると思います。
ちなみに、フィボナッチ・リトレースメントを使った独自のやり方がベースにありますが、この手法的な部分で学び取れるところもあります。また、相場戦略的な内容も含まれているので、取引をするうえでの参考としても使えるでしょう。
なお、動画の中には、相場解説以外のセミナー的なものも含まれています。宣伝もかねて一部を無料公開している感じですが、そこから得られる知識もいろいろあると思うので、気になる人は探してみていただければと思います。
【FX無料講座】トレジャーハンターFX
この動画は、トレジャーハンターFXという商材に関する動画です。宣伝のための企画動画なんですが、トレンドフォローの考え方について、けっこうしっかり解説してくれているので、ここで取り上げてみました。
解説をしているのは関野典良氏というトレーダーなんですが、非常に聞き取りやすくてわかりやすい解説が印象的です。非常に分かりやすいので、初心者の方でも十分理解してついくことが可能な内容となっています。
動画数は7本でそれぞれ20分弱の内容なので、わりとサクッと見ることができるボリュームです。ちょっとした時間がある時に、気楽な気持ちでチェックしてみるといいんじゃないかなと思います。
維新流:FX大衆心理トレード講座
『維新流トレード術』という本で知っている人もいるかもしれませんが、維新の介氏というトレーダーによる無料講座です。内容としては、その時の相場を独自の視点から分析していくというものです。
2017年11月現在、動画の配信が止まってしまっているようなので、最新の相場では解説を聞くことはできませんが、昔のチャートでも学べるところは多いように思います。大衆心理を踏まえた相場解説で、内容のレベルはけっこう高いです。
ただ、解説はスピード感があってサクサク進みますが、慣れないとけっこう早く感じてしまうかもしれません。また、知識がある前提で進むので、しっかり理解するという意味では中級者以上向けなのかなという気がします。
会員だけが見られる動画コンテンツ
前章では、とくに何もせずにみられる無料の動画を紹介してきました。最後にこの章では、FX会社に口座開設をすることで見られるようになる、無料動画について紹介していきます。無料なんですが、会員しか見られないということで、ちょっと特別感があるコンテンツです。
外為どっとコム
外為どっとコムでは、会員になることで無条件で「外為情報ナビ」という情報コンテンツを利用できるようになります。これには動画コンテンツも多数含まれており、FXの学習にもかなり使えます。
なお、一部の動画コンテンツについては、外為どっとコムのホームページでも見られますが、以下のコンテンツについては「外為情報ナビ」限定となっています。
- 竹中平蔵 動画レポートオンライセミナー録画配信今夜のトレード、その前に!川端琢也 トレード・アイディア今井雅人 実戦トレードのつぼ(HPで一部視聴可能)酒匂隆雄の週刊独り言(HPで一部視聴可能)酒匂隆雄のFXお悩み相談室(HPで一部視聴可能)川口一晃のFXマネー塾(HPで一部視聴可能)識者に聞く!(HPで一部視聴可能)緊急特番(HPで一部視聴可能)
まずはホームページで視聴可能なコンテンツをチェックして、いいなと思った場合には、ぜひ「外為情報ナビ」もチェックしてみてくださいね。
外為どっとコム
口コミ点数 | |
---|---|
総合ランキング | 4位 |
初回入金額 | 無料 |
推しポイント | 業界トップクラスの情報量! |
主要通貨スプレッド | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
0.20銭原則固定(例外あり)2020年12月22日時点 | 0.5銭原則固定(例外あり) | 0.70銭原則固定(例外あり) |
買いスワップポイント | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
72円 | -15円 | 25円 |
FXプライム byGMO
FXプライム byGMOは初心者にやさしいFX会社で、マーケット情報の提供にも力を入れています。その中で以下の動画コンテンツを毎日配信していて、主に相場解説を中心に確認することができます。
- FXモーニングコールプライム・ストラテジー
これらの動画は「これまでの振り返り」と、「今後のポイント」をそれぞれ解説してくれています。ただし、この「今後のポイント」の部分についてが会員限定となっていて、口座開設をして初めて見ることができるようになります。
もちろん振り返りも大事なんですが、やはり気になるのは今後の相場の動きの部分ですよね。会員限定の価値ある情報なので、気になる方はぜひ会員になってチェックしてみてください。
FXプライムbyGMO\選べる外貨
口コミ点数 | |
---|---|
総合ランキング | 10位 |
初回入金額 | 無料 |
推しポイント | 強靭なサーバー!高い約定力! |
主要通貨スプレッド | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
0.60銭原則固定(例外あり) | 0.9銭原則固定(例外あり) | 1.30銭原則固定(例外あり) |
買いスワップポイント | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
32円 | -12円 | 35円 |
みんなのFX
最後はトレイダーズ証券の提供するみんなのFXなんですが、口座開設をして所定の条件をクリアすれば、プライベートコースという60分のマンツーマン指導を受けることができます。
ちなみに、指導してくれるのはトレイダーズ証券のプロの為替ディーラーです。セミナーの一環ということなんですが、無料で自分のためだけにプロが指導をしてくれるというのは、なかなかない貴重な機会ですよね。
なお、所定条件というのは、初心者向けセミナーの受講と直近3ヶ月以内に30万通貨以上の取引をすることです。セミナー開催は不定期のようなので、開催日程には注意しておきましょう。また、取引条件が厳しくないかもチェックしておいてくださいね。
みんなのFX
口コミ点数 | |
---|---|
総合ランキング | 6位 |
初回入金額 | 無料 |
推しポイント | コールセンターは24時間対応 |
主要通貨スプレッド | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
0.20銭原則固定(例外あり) | 0.40銭原則固定(例外あり) | 0.60銭原則固定(例外あり) |
買いスワップポイント | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
22円 | -12円 | 28円 |
おすすめのFX会社
DMM FX
口コミ点数 | |
---|---|
総合ランキング | 1位 |
初回入金額 | 無料 |
推しポイント | 最短1時間で取引開始が可能! |
主要通貨スプレッド | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
0.20銭原則固定(例外あり) | 0.50銭原則固定(例外あり) | 0.70銭原則固定(例外あり) |
買いスワップポイント | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
20円 | -7円 | 25円 |
外為オンライン
口コミ点数 総合ランキング 3位 初回入金額 5,000円 推しポイント 自動売買ツールがおすすめ
主要通貨スプレッド 米ドル/円 ユーロ/円 豪ドル/円 1.00銭原則固定(例外あり)
2.00銭原則固定(例外あり)
3.00銭原則固定(例外あり)
買いスワップポイント 米ドル/円 ユーロ/円 豪ドル/円 15円 -20円 10円
外為どっとコム
口コミ点数 | |
---|---|
総合ランキング | 4位 |
初回入金額 | 無料 |
推しポイント | 業界トップクラスの情報量! |
主要通貨スプレッド | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
0.20銭原則固定(例外あり)2020年12月22日時点 | 0.5銭原則固定(例外あり) | 0.70銭原則固定(例外あり) |
買いスワップポイント | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
72円 | -15円 | 25円 |
まとめ
今回は、FXを効率的に学習するための動画について紹介してきました。最後に内容について、簡単におさらいをしておきましょう。
まず、動画には以下の特徴がありました。
- 勉強を開始するためのハードルが低い(気楽に見られる)新しいことを大きく理解するのに向いている情報量は少なめ
こういった特徴から、なにかに行き詰った時や、なにか新しいことを学習し始めるような時に、大きな流れを理解する目的で使うのがよいということでした。なお、その後のフォローとしては文字コンテンツも活用してください。
また、動画には以下のようなタイプ別に紹介しました。
- 知識系相場解説系取引動画系商材系
それぞれに特徴があるので、自分の目的に合った使い方をしてくださいね。紹介した動画だけでもボリュームはたっぷりです。ぜひこれらを上手に使って、FXの知識を増やしていっていただきたいと思います。