新生銀行でFXを始めるメリット・デメリットは?評判・口コミまとめ
- 更新日: 2019/07/23
FXサービスに注目している皆さんの中に、特に銀行が提供するFXサービスに興味がある人はいませんか?銀行でFXができることを意外に思う人もいるかもしれません。
そこで今回は、
- 銀行が提供するFXサービスに興味がある。
- 新生銀行に口座がある。
という人に、新生銀行が提供するFXサービスについて紹介します。
新生銀行といえば、ネットバンクのイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。金利の高い超短期の定期預金やコンビニATMでの手数料無料など、ユーザーにとって使いやすいサービスを提供している銀行です。
最初に書いたとおり、同行に対し、ネットバンクのイメージを持つ人もいると思いますが、実際には、数は多くないものの店舗もあります。そのため、同行は厳密にはネットバンクというくくりではないと言えます。
そんな新生銀行では、FXサービスも提供しています。今回は、独自のサービスを展開する新生銀行が提供するFXサービスがどのようなものなのか紹介します。
新生銀行に口座を持っている人で、これからFXをやってみたい、という人や、銀行の提供するFXサービスでの取引を検討している人は、ぜひ参考にして下さい。
この記事の目次
新生銀行はどんな銀行?
普通預金や定期預金といった一般的な銀行のサービス以外に、FXサービスを提供している新生銀行とは、一体どんな銀行なのでしょうか。ここでは、新生銀行がどんな銀行か、ということを説明します。
新生銀行について
新生銀行の前身は、設備投資等長期資金の安定供給を目的に設立された日本長期信用銀行です。同行は1998年に経営破綻し、一時的に国有化された後、海外の投資組合に売却され、2000年6月に現在の新生銀行として新たなスタートを切りました。
なお、2004年に東証に再上場しています。新生銀行は、インターネットバンキングの振込手数料無料化や自前のATMを0台にし、セブン銀行にATMを委託するなど、独自のサービスを展開しています。
同行のサービス対応や金融商品の充実度は評価が高く、2015年には第11回銀行リテール力調査で1位を獲得しています。
新生銀行のFX取引システム
新生銀行が提供するFX取引システムとは、どのようなものなのでしょうか。
ここからは、新生銀行で提供しているFXに関するサービスや取引システムについて紹介します。
新生銀行のFXサービス「新生銀行FX」とは
新生銀行のFXサービスは「新生銀行FX」といい、いくつかの特徴があります。
まず挙げられるのは、スムーズな資金移動ができるという特徴です。新生銀行FXでは、新生総合口座パワーフレックスとの間で24時間365日いつでもスムーズに資金移動することができ、手数料も無料です。
新生総合口座パワーフレックスへの入金は、どの提携ATMからでも、土日・祝日・夜間問わず、手数料0円で行うことができます。
また、新生銀行FXは24通貨ペアの取引ができます。なお、取引手数料は無料です。
さらに、新生銀行FX専門アプリや新生銀行FXWEBブラウザやPCアプリもあるなど、取引ツールも充実しており、リアルタイムで情報をチェックすることができます。
レバレッジは1倍から25倍までの5つのコースから設定可能ですので、自分が許容できるリスクでの取引を選択することが可能です。
新生銀行のレバレッジとロスカット、追証
新生銀行ではレバレッジコースを設けており、あらかじめ定められたレバレッジコースのレバレッジで取引を行います。
レバレッジコースは5種類あり、それぞれ
- レバレッジ25倍コース (ロスカット水準)50~95%[5%刻み]
- レバレッジ10倍コース (ロスカット水準)40~95%[5%刻み]
- レバレッジ5倍コース (ロスカット水準)20~95%[5%刻み]
- レバレッジ2倍コース (ロスカット水準)20~95%[5%刻み]
- レバレッジ1倍コース (ロスカット水準)20~95%[5%刻み]
となっています。
ロスカット水準はコースによって異なりますが、5%刻みで任意で設定できるようになっているのが特徴です。
なお、ロスカットの判定は、例えばロスカット水準が95%の場合は
純資産÷建玉必要証拠金×100 <95(%)
の式で計算されます。
なお、レバレッジ25倍コースは追証があることに注意が必要です。その他のコースについては、追証はありません。ちなみに、追証は、取引日終了時点の評価で証拠金維持率が100%を割り込んでいる場合に発生します。
その場合、毎取引日の取引時間終了時点の18時までに不足分以上の証拠金を入金するか、あるいは建玉の全部又は一部を決済して、追証を解消しなければなりません。もしも期限までに追証が入金されない場合は、ポジションが強制決済されます。
また、追証が発生した時に、相場の状況によっては、純資産が必要維持証拠金の額を上回り、追証となる証拠金維持率を回復することもあります。
しかし、一度追証が発生してしまうと、為替変動で証拠金維持率が回復しても追証の解消とはみなされないことに注意が必要です。もしそうなった場合も、追証金額以上の証拠金を入金するか、ポジションの一部または全部を決済する必要があります。
なお、レバレッジコースの変更に関しては、ポジションを何も持っていない場合は、すぐに変更ができます。しかし、もしもポジションを持っている時にレバレッジコースを変更する場合は、変更できるケースとできないケースがあります。それぞれのパターンは下記のとおりです。
-
レバレッジ倍率を高くし、ロスカット水準を上げる場合
一部変更可能ですが、設定変更による強制ロスカットの発動を防ぐため、
「現在のロスカット水準×(設定後レバレッジ÷現在レバレッジ)」を超えるロスカット水準を選択した場合はコースの変更はできない、ということに注意が必要です。 -
レバレッジ倍率を高くし、ロスカット水準を下げる、または変更しない場合
変更可能です。 -
レバレッジ倍率を低くし、ロスカット水準を上げる、下げる、変更しない場合
変更できません。そのため、建玉及び注文が無い状態で変更する必要があります。 -
レバレッジの変更をせず、ロスカット水準を上げる場合
変更できません。そのため、建玉及び注文が無い状態で変更する必要があります。
レバレッジの変更をせず、ロスカット水準を下げる場合変更可能です。変更を行うと、新たに設定したロスカット水準が適用されます。
新生FXのプレアラート通知、アラート通知とは
選択のコースと選択のロスカット水準によって、維持率に応じてプレアラートとアラートが通知されます。プレアラート通知、アラート通知はそれぞれ1日1回のみの送信となります。
なお、プレアラートとアラートですが、例えばロスカット率95%の場合であれば、
レバレッジ25倍コース…プレアラート(145%)、アラート(115%)レバレッジ10倍コース…プレアラート(145%)、アラート(115%)レバレッジ5倍コース・レバレッジ2倍コース・レバレッジ1倍コース…プレアラート(145%)、アラート(115%)
となっています。
詳細は新生FXのホームページに掲載されているので、気になる場合は確認してみると良いでしょう。
なお、レバレッジ25倍コースはロスカット率45%以下、レバレッジ10倍はロスカット率35%以下ではプレアラート、アラートは通知されません。
新生FXの取引通貨ペアは?
新生FXではクロス円の通貨ペアは、
- ドル/円
- ユ-ロ/円
- ポンド/円
- 豪ドル/円
- NZドル/円
- ランド/円
- カナダドル/円
- スイス/円
- 香港ドル/円
- SGドル/円
- Nクローネ/円
- トルコリラ/円
- 人民元/円
の取引ができます。
またドルストレートでは、
- ユ-ロ/ドル
- ポンド/ドル
- 豪ドル/ドル
- NZドル/ドル
が取引できます。
それ以外は、
- ドル/スイス
- ポンド/スイス
- ユーロ/ポンド
- ユーロ/スイス
- 豪ドル/スイス
- NZドル/スイス
- 豪ドル/NZドル
の取引ができます。
新生銀行では合計24通貨ペアの取引ができます。この数字は、他のFX会社と比較しても多い方であると言えるでしょう。
また、高金利通貨であるトルコリラが含まれているので、スワップポイントを重視して取引したい人向けにも配慮した通貨ペアのラインナップをしていると言えます。
新生FXの最低取引単位は?
新生FXの最低取引単位は、1,000通貨単位からの取引になります。そのため、初心者でも慣れるまでは少額で取引でき、損失を抑えることができます。
「利益が少なくなってもいいので損失を抑えて取引したい」という人や、「他のFX会社で取引したものの、損を出してばかりなので、取引単位数をもっと小さくして、トレードの練習の意味を込めて取引したい」という人にとっても便利です。
新生FXのスワップは?
新生FXのスワップは、例えばドル円の場合は買いポジションで39円、豪ドル円の場合は買いポジションで25円、南アフリカランド円の場合は買いポジションで12円となっています(いずれも1万通貨単位あたり)。
他のFX会社の中には、ドル円が42円や52円、豪ドル円が45円や50円、南アフリカランド円が15円や19円などといったFX会社もあるため、多い方であるとは言えませんが、平均的なスワップであると言えるでしょう。
新生FXのスプレッドは?
新生FXは、小数点以下3桁で表示されています。例えばドル円であれば、銭より下の厘の値まで表示されます。
また、新生FXのスプレッドは、ドル円が0.5銭。ユーロ円が1.1銭、ポンド円が1.0銭となっており、他のFX会社と比較しても、比較的狭い方であると言えます。ただし、ニュージーランドドル/円など、通貨ペアによってはスプレッドが広いものもあります。
そのため、どの通貨ペアもスプレッドが狭いわけではないことに注意が必要です。
新生銀行FXの口座開設
新生銀行FXでFX口座を開設するには、まずは新生総合口座パワーフレックスの口座開設が必要となります。新生総合口座パワーフレックスは、円預金、外貨預金等を1つの口座で管理できる総合口座です。
この口座を開設してから、新生銀行FXの口座開設の申し込みをしなければなりません。
新生銀行では、ホームページ上から新生銀行FX口座の申込が簡単にできます。ここで新生銀行FX口座の申込手続きをすると、新生総合口座パワーフレックスにも同時に申し込むことができるため、何度も手続きをする必要がなく便利です。
すでに新生総合口座パワーフレックスを開設している場合も、ホームページ上から新生銀行FXの口座開設申し込みが簡単にできます。また、この場合、新生パワーダイレクトから新生銀行FXの口座開設申し込みをすることも可能です。
新生FXの取引ツールは?
新生FXは、PCやスマートフォンでの取引ができ、
新生銀行FX(WEBブラウザ)
の3種類の取引ツールがあります。
新生銀行FX(PC)は
- Windows用インストール型
- 新生銀行FX(スマートフォン)はダウンロード型
となっています。
また、新生銀行FX(WEBブラウザ)はMac・Windowsどちらにも対応しています。
新生銀行FX(PC)は、パソコン専用のダウンロード型アプリケーションです。
多種多様な取引スタイルに対応できるよう、情報量と操作性に重点置いて設計されています。
そのため、FX初心者にとって簡単に操作できるのはもちろん、上級者のトレーダーの多彩な要求にも応えられる取引ツールになっています。
- ディーリング
- 情報一覧
- Wチャート
の3種類のテンプレートにより、本格的な取引画面を即時に使えます。
また、24通貨ペアに対応した取引専用の画面は、ワンクリックで発注可能な機能が備わっており、直感的に操作できるよう工夫されています。
また、自分にとって使いやすいよう、画面はカスタマイズ可能で、画面レイアウトは10画面まで保存できますので、気に入ったレイアウトでスピード感のある取引ができます。
また、トレーダーに必須のテクニカルチャートは40種類、描画機能は9種類用意されています。また、時間軸は16種類の設定ができます。
新生銀行FX(WEBブラウザ)は、ダウンロード不要の取引画面です。口座情報の確認はもちろん、注文、入出金や振替等の操作が直感的にできます。
また、トレードで重要なチャート画面は、約35種類のテクニカルチャートが表示でき、複数のチャート表示もできます。チャート上に水平線やトレンドライン等を簡単に描画することもできるため、一歩進んだ相場分析も可能です。
さらに、価格帯の大きく異なる通貨ペアでも、価格の連動性やパフォーマンス、相関・逆相関といった関係性を確認できる比較チャートなど、様々な機能が搭載されています。
新生銀行FX(スマートフォン)は、チャートを見ながら即時発注ができ、為替レートはもちろん、ニュースなどのトレードに役立つマーケット情報を提供しています。そのため、トレードチャンスを逃しません。
ポジション管理もでき、決済、訂正、取消注文も随時行えます。Android・iphoneどちらからも利用することができるのも特徴です。手軽に持ち運び可能なスマートフォンならではの利点を生かし、取引レートや各種照会画面をどこからでもリアルタイムで確認することができます。
また、取引ツールアプリから新生総合口座パワーフレックスとの間でダイレクトに振替入出金が可能であることも、嬉しいポイントです。
新生FXのマーケット情報
新生FXではマーケット情報も掲載してます。FXのみならず、株や投資信託の情報も掲載していて、種類豊富です。ただし、内容は市況が中心となるため、細かい分析やアナリストによるレポートはホームページ上には掲載されていません。
アナリストによるレポート等、詳しい分析情報を見るには、いったん新生銀行のFacebookへアクセスする必要があります。Facebookには、ウィークリーレポートの更新情報が掲載されているので、そこからアクセスして確認する必要があります。
そのため、あまり利便性が高いとは言えないでしょう。
新生FXのマーケット情報
新生FXではマーケット情報も掲載しています。FXのみならず、株や投資信託の情報も掲載しています。ただし、内容は市況が中心となるため、細かい分析やアナリストによるレポートはHP上には掲載されていません。
アナリストによるレポート等、詳しい分析情報を見るには、いったん新生銀行のFacebookへアクセスすると、ウィークリーレポートの更新情報が掲載されているので、そこからアクセスして確認する必要があります。そのため、あまり利便性が高いとは言えないでしょう。
新生FXではキャンペーンを開催
現在、新生FXではキャンペーンを開催しています。1万基本通貨単位以上の取引1回につき、Tポイント10ポイントをプレゼントしています。新規取引でも、決済取引でも、1万基本通貨単位以上の取引が対象になっています。
ただし、市場動向等により、内容・条件を変更または本キャンペーンを中止する場合があるので、注意が必要です。
このキャンペーンは、新生銀行FX口座を持っている人が参加対象になっています。これを機に、新生銀行のFX口座を申し込み、キャンペーンに参加してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、銀行だからできるサービス、銀行ならではの強みを生かしたFX取引を提供している新生銀行のFXサービスについて紹介しました。同行に口座を持っていれば、取引の際の入出金の手間が省けるので、利用する立場としてはメリットも多いでしょう。
24時間365日いつでもスムーズに資金移動できるのも魅力です。スマホやホームページでFXの動きをリアルタイムで確認することができるので、気になるときにすぐ取引することができます。
また、現在Tポイントプレゼントキャンペーンも開催しているので、この機会に新生銀行にFX口座を開設してみるのも良いかもしれません。ホームページには、初心者向けのFX取引ガイドも掲載されているので、FX取引初心者の方も安心して新生銀行のFXサービスを利用することができます。
自分の投資スタイルや重要ポイントを踏まえて、どの会社でFX取引を行うか、FX口座を作るかを考えている人は、新生FXの口座開設を検討してみてはいかがでしょうか。