FXの攻略法とは?/利益を上げるために押えておくべき分析法
- 更新日: 2019/07/16
各投資家に共通するFXの投資目的は資産を増やすことです。そして、FXで利益を求めるあまり、即効性のある攻略法を求めてしまいます。今回は、そんなFXで成功して勝ち組トレーダーになりたい方に、FX攻略で重要な「心得」や「テクニカル分析の勝ちパターン」、「勝ち組のメンタル」についてご紹介していきます。
性急に結果を求めると、ついつい基礎を疎かにしてしまいがち。基礎知識のない取引で勝てるほどFXの世界は甘くはありません。しっかりと理解することが勝ち組トレーダーへの近道です。
FXの基礎知識については以下の記事で詳しく紹介しています。
この記事の目次
[ 攻略の心得 ] FXに100%の絶対はない
FXの攻略法を模索する上で、必ず覚えておきたいのが「FXに100%の必勝法は絶対にない!」ということです。プロのFXトレーダーであっても、完全に相場を読むのは不可能で、過去の傾向や現在の状況を踏まえて、「利益の上げられる可能性の高い取引を繰り返している」にすぎません。
[ 攻略その1 ] 分析を駆使し利益を上げられる率を高める!
FXの取引は、なんとなく上がりそうだからで取引していたら、勝ち続けることは困難となります。勝ち組と呼ばれるトレーダーの共通点として、「自分のルール」を徹底していることが挙げられます。
では、何を根拠に取引をするのか?それは過去の勝ちパターンを分析して、利益を上げれる確率の高い取引をしているのです。その時に分析をする方法が、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析です。
テクニカル分析を攻略する!
テクニカル分析は、FXの攻略に少しでも確実性を持たせるため、ぜひ覚えておきたい分析方法の一つです。
テクニカル分析とは?
テクニカル分析は、過去の値動きを記録したチャートを読み解き、取引に反映させる方法をいいます。
テクニカル分析は初心者にもおすすめ
テクニカル分析は、「ローソク足」や「ボリンジャーバンド」といった、わかりやすいチャートがあるから初心者にもおすすめです。特にローソク足はテクニカル分析の基本中の基本なので、必ず読み方を覚えておきましょう。ボリンジャーバンドも、ローソク足から派生したチャートなので、基本がわからなければ理解することができません。
<主なテクニカル指標> | |
---|---|
トレンド系 テクニカル指標 (値動きのトレンドと強さを分析するもの) |
・移動平均線 ・一目均衡表 ・ボリンジャーバンド ・パラポリック |
オシレーター系 テクニカル指標 (買われすぎと売られすぎを判断するもの) |
・RSI ・ストキャスティクス ・DMI ・MACD |
ローソク足については、下記にて詳しくご紹介していますのでご参考ください。
テクニカル分析は短期取引に向いている
テクニカル分析は、短期取引に向く攻略法で、デイトレードやスキャルピングには必須の知識です。デイトレードなどの短期取引では、トレンドよりも、その瞬間の状況が重要で、過去の値動きから投資家の心理状態を読み解くテクニカル分析との相性が良いです。
テクニカル分析の基本「グランビアの法則」
移動平均線を利用したテクニカル分析で、買いと売りのポイントをそれぞれ4つにパターン分けしているのが特徴のグランビルの法則の使い方については以下の記事にて詳しくご紹介しています。
ファンダメンタルズ分析を攻略する!
テクニカル分析は、FXの攻略に少しでも確実性を持たせるため、ぜひ覚えておきたい分析方法の一つです。
ファンダメンタルズ分析とは
様々な経済指標を分析し、それを取引に反映させる方法をいいます。相場には、その時々の状況によって、買いが強かったり、売りが強かったりすることがあります。これをトレンドや方向性と表現することがあり、それを決める大きな要因がファンダメンタルズの部分です。
高度なファンダメンタルズ分析はプロに相当
ファンダメンタルズは、為替の動きに関係する部分なので、仮にマスターしたとすれば、FXで素晴らしい実績を残せるでしょう。しかし、高度なファンダメンタルズ分析を会得するための難易度は高く、プロのレベルに相当します。
また、ファンダメンタルズ分析は、様々な情報を駆使して相場の動向を予測する方法なので、情報能力の差が結果に表れます。一般的に、プロと素人では扱える情報に大きな差があるといわれていて、各機関に強力なパイプを持ったプロに素人が対抗するのは難しいのです。
中・長期取引に向いている
ファンダメンタルズ分析は、スイングトレード(中期)や長期トレードに向いています。相場に方向性が表れるまでには、ある程度の時間が必要で、ファンダメンタルズ分析の基になる指標は、数カ月、数年後の相場の展望でもあります。そのため、投資家の感情が強く反映されやすい短期取引においては、ファンダメンタルズの部分が十分に作用されない可能性があるのです。
要注意な「織り込む」とは
株や為替といった経済関連のニュースを見た時に、「織り込み済み」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。これはファンダメンタルズ分析をする際の注意点でもあって、時にプロのトレーダーは、「この指標はこうであろう」という予測で、取引することがあります。
そして、多くのトレーダーがそれを予測できるような指標だった場合は、指標発表前にその材料は相場に反映されてしまいます。つまり、織り込み済みの指標に関しては、発表後に行動したのでは遅く、これがファンダメンタルズ分析の難しい部分でもあるのです。
テクニカルか?ファンダメンタルズか?
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析について確認したら、今度は自分との相性について考えてみましょう。
即戦力はテクニカル分析
相場は気まぐれであり、それは人の感情に左右されるからです。そして、その感情を読み解くのがテクニカル分析で、専門知識が必要な難しい指標を分析する必要もありません。このことからもテクニカル分析は、投資家にとって即戦力の攻略法で、これから本格的にFX取引を始めるという段階なら、テクニカル分析から学ぶことをおすすめします。
テクニカル分析はFXの特長と相性が良い
FXの特長は「手軽さ」です。少額かつ低コストで、ほぼ24時間の取引が可能です。そして、この手軽さとはデイトレードなどの短期取引を指した手軽さでもあって、短期取引と相性の良いテクニカル分析は、FXの特長とも相性が良いといえるのです。これもテクニカル分析を覚える、大きなアドバンテージになるでしょう。
王道パターンはファンダメンタルズから生まれる
数年スパンでチャートを読み返してみると、FX取引における王道の勝ちパターンが幾度か見受けられます。このような王道は、ファンダメンタルズ分析より生まれる可能性が高く、少し知識のある投資家なら、「誰でもこうする」というボーナスステージのような状況です。
勝てる投資家、生き残れる投資家というのは、王道パターンで、当たり前のように勝てる投資家も当てはまりますので、来るべきその時に向けて、ファンダメンタルズ分析の基礎を学ぶことも大切です。
利用者が多い基準ほど価値がある
投資の世界では、利用者が多い基準ほど価値があります。これはFXにおけるテクニカル分析にも、ファンダメンタルズ分析にも当てはまります。代表例で考えてみると、テクニカル分析ではボリンジャーバンド、ファンダメンタルズ分析では米国の雇用統計です。
これらは大変多くの投資家が参考にする基準で、その分だけ、相場に影響を与える可能性が高くなります。このようにFXの攻略では、トレンドや方向性を作り出す基準は何なのかを考える必要もあるでしょう。
テクニカル分析の典型的な「勝ちパターン」
ここでは多くの投資家がテクニカル分析の勝ちパターンだと認識している、いくつかの傾向について確認してみます。
ゴールデンクロス
テクニカル分析において最もポピュラーな勝ちパターンだといえます。チャート分析の基本的な要素である移動平均線を使った手法で、短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に抜けた時にチャートにクロスを描くことからゴールデンクロスと呼ばれます。
ゴールデンクロスはトレンドの転換ポイントを探るのに使われ、買いで勝つ典型的なパターンです。かなり単純でわかりやすいシグナルですが、その分、裏切られることも多く、ゴールデンクロスが発生したからといって、必ず上昇相場になるとは限りません。
また、中期的なトレンドで買いシグナルが出ても、短期的には上下を繰り返すことがあるので、自分のトレードスタイルが合致させて利用する必要があります。
ゴールデンクロスについては以下記事にて詳しくご紹介してます。
ブレイクアウト
ブレイクアウトというのは、相場の流れに沿って取引をして、利益を出していく方法です。シグナルが発生した瞬間を「ブレイクした」などと表現することがあり、ブレイクする瞬間が典型的な勝ちパターンになります。
ブレイクポイントを見極めるためには、レジスタンスラインとサポートラインを結び、相場の停滞局面を見極める必要があります。停滞局面とは、レンジ相場のことでもあります。
典型的なブレイクアウトのパターンは、レジスタンスラインとサポートラインを結んだ範囲内を行き来し、どちらか一方のラインに何度もチャレンジするものの、突き抜けきれず、買いor売りのどちらか一方の圧力が弱まっていくパターンです。
サポートラインをブレイクする場合は、少しずつ買い圧力が弱まり、レジスタンスラインがサポートラインに近づき範囲が狭まってくると売りパターンです。
逆に、レジスタンスラインをブレイクする場合は、少しずつ売り圧力が弱まり、サポートラインがレジスタンスラインに近づいてくると買いパターンです。
このブレイクアウトは、チャートに頻繁に見受けられる勝ちパターンではありませんが、一度シグナルが出た場合は、とりあえずブレイクする可能性が高く、ブレイクアウトした瞬間を狙って、短期取引で利益を重ねるなどの応用法もあります。
ブレイクアウトについては以下記事にて詳しくご紹介しています。
[ 攻略その2 ] メンタルコントロール
せっかく覚えたFXの攻略法を台無しにしてしまうのが投資家のメンタルです。FXで良い成績を残すためには、メンタルコントロールを放っておくことはできません。
メンタルは投資に悪影響を与える
基本的にメンタルは、投資に悪影響しか与えないと考えておいてください。そのため、FXではメンタルをコントロールする術を学ぶ必要があるのです。
メンタルの強さはデータの裏付け
メンタルというのは、人それぞれが持っている個性でもあります。そのため、メンタルが強い人も、メンタルが弱い人も、その人の構成要素であり、良し悪しではありません。そして、人が元々持っている個性を変えることは難しく、メンタルが弱い人が、真の意味でメンタルが強い人になる可能性は、限りなくゼロに近いです。
しかし、行動に確証を持たせることができれば、メンタルの弱さを補うことができるのではないでしょうか。つまり、指標やチャートから得たデータの裏付けをしっかりと取れれば、それが自信に繋がり、メンタルが取引に影響を与える可能性を少なくできるのです。
FXにおけるメンタルの弱さは勉強不足?
FX取引において自分はメンタルが弱いと感じている人は、まだまだ自分の取引に自信を持っていない投資家です。テクニカルでも、ファンダメンタルズでも、徹底的に自分なりの分析をして、確証を持って取引したのであれば、例えその結果、損失になっても納得できるはずです。
冒頭でも書いたようにFXに100%はありませんので、どんなに良い取引をしても負ける時は負けます。その際に、次回も同じ攻略法を選択する自信を持てるまで勉強しているかが、FXにおけるメンタルコントロールを左右します。
それでもどんなに勉強してもメンタルが弱い人は、自動売買を検討してみるのも1つの手段です。ただし自動売買もその機能を使いこなすにはテクニックが必要となります。あらかじめのルールは自分で設定し、その時々の状況で設定を変更するタイミング戦略の必要があるからです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。FXを攻略する上で、重要になってくる考え方や心得について確認してきました。テクニカル分析やファンダメンタルズ分析は、FXを知っている人なら、誰もが知っているような攻略法です。すべての攻略法の基礎になっているような要素なので、FXで利益が出ないと感じているなら、この部分を徹底的に学び直してみてはいかがでしょうか。
兎にも角にもチャート分析が重要です。改めてこの機会に学びなおしてみてはいかがでしょうか。
おすすめのFX会社
DMM FX
口コミ点数 | |
---|---|
総合ランキング | 1位 |
初回入金額 | 無料 |
推しポイント | 最短1時間で取引開始が可能! |
主要通貨スプレッド | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
0.20銭原則固定(例外あり) | 0.50銭原則固定(例外あり) | 0.70銭原則固定(例外あり) |
買いスワップポイント | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
20円 | -7円 | 25円 |
外為オンライン
口コミ点数 | |
---|---|
総合ランキング | 3位 |
初回入金額 | 5,000円 |
推しポイント | 自動売買ツールがおすすめ |
主要通貨スプレッド | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
1.00銭原則固定(例外あり) | 2.00銭原則固定(例外あり) | 3.00銭原則固定(例外あり) |
買いスワップポイント | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
15円 | -20円 | 10円 |
外為どっとコム
口コミ点数 | |
---|---|
総合ランキング | 4位 |
初回入金額 | 無料 |
推しポイント | 業界トップクラスの情報量! |
主要通貨スプレッド | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
0.20銭原則固定(例外あり)2020年12月22日時点 | 0.5銭原則固定(例外あり) | 0.70銭原則固定(例外あり) |
買いスワップポイント | ||
---|---|---|
米ドル/円 | ユーロ/円 | 豪ドル/円 |
72円 | -15円 | 25円 |